Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

寛永(かんえい)19(ねん)石燈籠(いしどうろう)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

昭和(しょうわ)52(ねん)(1977)4(がつ)13(にち)指定(してい)総高(そうこう)130㎝、火成岩(かせいがん)安山岩(あんざんがん)(せい)江戸時代(えどじだい)(とお)して長後村(ちょうごむら)(おさ)めていた旗本(はたもと)朝岡(あさおか)()()朝岡丑之助(あさおかうしのすけ)が、寛永(かんえい)19(ねん)(1642)に同村(どうそん)総鎮守(そうちんじゅ)であった天満宮(てんまんぐう)寄進(きしん)したものです。この石燈籠(いしどうろう)は、笠石上(かさいしじょう)宝珠(ほうじゅ)から竿石(さおいし)基礎石(きそいし)まで完全(かんぜん)奉納当時(ほうのうとうじ)姿(すがた)(たも)ち、天満宮(てんまんぐう)にある数基(すうき)石燈籠(いしどうろう)(なか)(もっと)(ふる)く、素朴(そぼく)(あじ)のある石造物(せきぞうぶつ)です。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)天満宮(てんまんぐう)

サイズさいず

総高(そうこう)130㎝

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) () ()指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)建造物(けんぞうぶつ)

資料番号しりょうばんごう

90003

Page Top