Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
書画五拾三駅 相模藤沢 山帰定憩
書画五拾三駅 相模藤沢 山帰定憩

資料名しりょうめい

書画(しょが)五拾(ごじゅう)(さん)(えき) 相模(さがみ)藤沢(ふじさわ) (やま)(がえり)(じょう)(けい)

作者さくしゃ

歌川芳虎(うたがわよしとら) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 明治(めいじ)

解説かいせつ

製作(せいさく)時期(じき):明治(めいじ)5(ねん)(1872)(ころ)
板元(はんもと):沢村屋(さわむらや)

このシリーズは上部(じょうぶ)文人墨客(ぶんじんぼっかく)文章(ぶんしょう)()下部(かぶ)には(かく)宿駅(しゅくえき)ゆかりの故事(こじ)伝承(でんしょう)風景(ふうけい)(えが)かれています。藤沢(ふじさわ)()は、上部(じょうぶ)其角堂(きかくどう)(俳人(はいじん)穂積(ほづみ)永機(えいき)[1823~1904])の俳句(はいく)を、下部(かぶ)には茶屋(ちゃや)でお(ちゃ)()()女性(じょせい)姿(すがた)(えが)かれています。

表題(ひょうだい)の「(やま)(がえり)」の(やま)とは大山(おおやま)(雨降山(あふりやま))のことで、女性(じょせい)のうしろの縁台(えんだい)には、大山(おおやま)(まいり)をあらわす御神酒(おみき)(わく)(大山(おおやま)から(みず)(さけ)()(かえ)容器(ようき))が()かれています。また、右端(みぎはし)(えが)かれている(はしら)当時(とうじ)設置(せっち)されたばかりの「電信柱(でんしんばしら)」で、(かく)()(えが)かれて明治(めいじ)街道(かいどう)象徴(しょうちょう)しています。

サイズさいず

大判縦(おおばんたて)1(まい) (たて)34.1 (よこ)23.4

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10637

Page Top