Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき)安政元年(あんせいがんねん)(1854)。
板元(はんもと):丸久(まるきゅう)(丸屋久四郎(まるやきゅうしろう))

このシリーズは広重(ひろしげ)豊国(とよくに)との双筆(そうひつ)(合作(がっさく)(えが)()け)になる東海道(とうかいどう)(つづき)ものです。
各絵(かくえ)上部(じょうぶ)宿駅(しゅくえき)風景(ふうけい)広重(ひろしげ)(えが)き、その(した)各宿(かくやど)関係(かんけい)のある人物(じんぶつ)豊国(とよくに)(えが)いていますが、二人(ふたり)代表的(だいひょうてき)浮世絵師(うきよえし)がそれぞれ、得意(とくい)とする分野(ぶんや)分担(ぶんたん)している人気(にんき)(たか)いシリーズでした。

(えが)かれている人物(じんぶつ)小栗判官(おぐりはんがん)伝説(でんせつ)主人公(しゅじんこう)一人(ひとり)照天姫(あまのてるひめ)で、地獄(じごく)からよみがえって土車(つちぐるま)熊野(くまの)まで(おく)られた(おっと)小栗(おぐり)を、(くるま)(つな)()いて(はこ)んだという(はなし)がこの()題材(だいざい)です。
この(はなし)当時(とうじ)有名(ゆうめい)なものでしたので、(とく)解説(かいせつ)をしないでも、街道(かいどう)(くるま)()女性(じょせい)というだけで照天姫(あまのてるひめ)だと()かったものでしょう。
上半部(じょうはんぶ)風景(ふうけい)宿場(しゅくば)からは(すこ)(はな)れた南湖(なんこ)松林(まつばやし)で、熊野(くまの)までの(なが)(みち)のりを暗示(あんじ)しているようです。

双筆五十三次 藤沢

(そう)(ひつ)五十三次(ごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)

製作(せいさく)時期(じき):明治(めいじ)5(ねん)(1872)(ころ)
板元(はんもと):沢村屋(さわむらや)

このシリーズは上部(じょうぶ)文人墨客(ぶんじんぼっかく)文章(ぶんしょう)()下部(かぶ)には(かく)宿駅(しゅくえき)ゆかりの故事(こじ)伝承(でんしょう)風景(ふうけい)(えが)かれています。藤沢(ふじさわ)()は、上部(じょうぶ)其角堂(きかくどう)(俳人(はいじん)穂積(ほづみ)永機(えいき)[1823~1904])の俳句(はいく)を、下部(かぶ)には茶屋(ちゃや)でお(ちゃ)()()女性(じょせい)姿(すがた)(えが)かれています。

表題(ひょうだい)の「(やま)(がえり)」の(やま)とは大山(おおやま)(雨降山(あふりやま))のことで、女性(じょせい)のうしろの縁台(えんだい)には、大山(おおやま)(まいり)をあらわす御神酒(おみき)(わく)(大山(おおやま)から(みず)(さけ)()(かえ)容器(ようき))が()かれています。また、右端(みぎはし)(えが)かれている(はしら)当時(とうじ)設置(せっち)されたばかりの「電信柱(でんしんばしら)」で、(かく)()(えが)かれて明治(めいじ)街道(かいどう)象徴(しょうちょう)しています。

書画五拾三駅 相模藤沢 山帰定憩

書画(しょが)五拾(ごじゅう)(さん)(えき) 相模(さがみ)藤沢(ふじさわ) (やま)(がえり)(じょう)(けい)

明治(めいじ)中期(ちゅうき)(つく)られた木版(もくはん)銅板(どうばん)併用(へいよう)して(つく)られた双六(すごろく)です。内容(ないよう)としては、日本国内(にほんこくない)世界(せかい)名所(めいしょ)(めぐ)る「()双六(すごろく)」となっています。(すべ)てのマスに名所(めいしょ)簡単(かんたん)紹介(しょうかい)(ぶん)()かれています。明治(めいじ)(ねん)(1871)に落成(らくせい)した新橋(しんばし)停車場(ていしゃじょう)()()しとして(えが)かれており、マスには「新橋(しんばし)停車(ていしゃ)(じょう)汽車(きしゃ)(ごう)()()()」と題名(だいめい)があります。()のマスには国内外(こくないがい)名所(めいしょ)主要(しゅよう)都市(とし)(めい)横浜(よこはま)、ニューヨーク、サンクト・ペテルブルグ(とう))が()かれています。()がりのマスには明治天皇(めいじてんのう)一家(いっか)(えが)かれ、その右上(みぎうえ)のマスには()(しま)登場(とうじょう)します。

()(ちゅう)(せん)(ほそ)さから、主版(しゅばん)銅板(どうばん)使(つか)われ、(いろ)(ばん)木版(もくはん)()られたと(おも)われます。発行者(はっこうしゃ)尾関(おぜき)トヨは東京(とうきょう)日本橋(にほんばし)地本(じもと)問屋(とんや)(いとな)みながら、銅版(どうはん)画家(がか)としても活躍(かつやく)しました。

万国(ばんこく)名所(めいしょ)寿語禄(すごろく)

大阪(おおさか)船着(ふなつ)()大坂(おおさか)八軒(はちけん)()())」を()()し、江戸(えど)(のぼ)りとする道中双六(どうちゅうすごろく)です。東海道(とうかいどう)(かく)宿(やど)名所(めいしょ)名物(めいぶつ)所縁(しょえん)のある歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)浪速(なにわ)尾張(おわり)活躍(かつやく)していた狂歌(きょうか)()詩歌(しか)(かく)マスに挿入(そうにゅう)されています。刊行(かんこう)情報(じょうほう)によると、この双六(すごろく)はお正月(しょうがつ)販売(はんばい)するために(あらた)めて()られたもので、心斎橋(しんさいばし)住所(じゅうしょ)()版元(はんもと)(よし)(いく)依頼(いらい)したものだと(おも)われます。

藤沢(ふじさわ)のマスは歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)十一代目守田勘彌(じゅういちだいめもりたかんや)の「()病気(びょうき)のわざか 時々(ときどき)(やす)みも 藤沢(ふじさわ)(てら)(くるま)とどめる」という狂歌(きょうか)(しる)されています。藤沢(ふじさわ)(てら)遊行寺(ゆぎょうじ)のことで、遊行寺(ゆぎょうじ)ゆかりの伝説(でんせつ)(じょう)人物(じんぶつ)小栗判官(おぐりはんがん)」が病気(びょうき)のため土車(どしゃ)()せられて熊野(くまの)()かうストーリーを連想(れんそう)させます。

東海道(とうかいどう)宿々(しゅくしゅく)名所(めいしょ)名物(めいぶつ)(よせ)俳優(はいゆう)芸道(げいどう)細見図(さいけんず)

国際基督教大学(こくさいきりすときょうだいがく)博物館(はくぶつかん)湯浅八郎記念館(ゆあさはちろうきねんかん)所蔵(しょぞう)
小林幾英(こばやしいくひで)
明治22年(めいじにじゅうにねん)(1889)
(みぎ)から「清水(しみず)(どう)()()」、「動物園(どうぶつえん)()()」「博覧会(はくらんかい)()()」が(えが)かれています。
上野動物園(うえのどうぶつえん)は、明治15年(めいじじゅうごねん)(1882)、上野公園(うえのこうえん)博物館(はくぶつかん)(ひら)かれた(さい)付属(ふぞく)施設(しせつ)として開園(かいえん)しました。ウィーンの万国博覧会(ばんこくはくらんかい)出品(しゅっぴん)するために(あつ)められたため、当初(とうしょ)動物園(どうぶつえん)日本産(にほんさん)動物(どうぶつ)主体(しゅたい)でした。明治19年(めいじじゅうくねん)(1886)に宮内省(くないしょう)所管(しょかん)となってからは、トラをはじめ外国産(がいこくさん)(めずら)しい動物(どうぶつ)(あつ)められるようになり、明治21年(めいじにじゅういちねん)には、シャム皇帝(こうてい)現在(げんざい)のタイ王国(おうこく))より(おく)られたアジアゾウが(はつ)来園(らいえん)しています。

上野公園(うえのこうえん)三景(さんけい)(しん)()



Page Top