ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
制作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)5年(ねん)(1858)頃(ころ)。 板元(はんもと):蔦吉(つたきち) 広重(ひろしげ)の最(さい)晩年(ばんねん)に制作(せいさく)されたシリーズの一(ひと)つです。画題(がだい)にあるように江(え)の島(しま)の参道(さんどう)の入口(いりぐち)にある大(おお)鳥居(とりい)を見通(みとお)した富士(ふじ)と、それに連(つら)なる箱根(はこね)の山々(やまやま)を描(えが)いており、手前(てまえ)の大鳥居(おおとりい)が画面(がめん)の奥行(おくゆ)きを出(だ)す効果(こうか)を利用(りよう)した作品(さくひん)で、それは構成(こうせい)上(じょう)成功(せいこう)していますが実際(じっさい)の風景(ふうけい)ではこのようにはいきません。
冨士(ふじ)三(さん)十(じゅう)六(ろっ)景(けい) 相模(さがみ)江之島(えのしま)入口(いりぐち)
制作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)6年(ねん)(1859)。 板元(はんもと):魚栄(うおえい) この「諸国(しょこく)名所(めいしょ)百(ひゃく)景(けい)」は安政(あんせい)6年(ねん)~文久(ぶんきゅう)元年(がんねん)(1859-1861年(ねん))まで約(やく)3年間(ねんかん)で100枚(まい)近(ちか)くが出版(しゅっぱん)され、二代(にだい)歌川広重(うたがわひろしげ)の代表(だいひょう)的(てき)な作品(さくひん)となっています。この百景(ひやつけい)のうちに、武相(ぶそう)関係(かんけい)では「武州(ぶしゅう)横浜(よこはま)野毛(のげ)」があります。
諸国(しょこく)名所(めいしょ)百(ひゃっ)景(けい) 相州(そうしゅう)七(しち)里(り)が浜(はま)
製作時期(せいさくじき)安政元年(あんせいがんねん)(1854)。 板元(はんもと):丸久(まるきゅう)(丸屋久四郎(まるやきゅうしろう)) このシリーズは広重(ひろしげ)と豊国(とよくに)との双筆(そうひつ)(合作(がっさく)、描(えが)き分(わ)け)になる東海道(とうかいどう)続(つづき)ものです。 各絵(かくえ)の上部(じょうぶ)の宿駅(しゅくえき)の風景(ふうけい)を広重(ひろしげ)が描(えが)き、その下(した)に各宿(かくやど)に関係(かんけい)のある人物(じんぶつ)を豊国(とよくに)が描(えが)いていますが、二人(ふたり)の代表的(だいひょうてき)浮世絵師(うきよえし)がそれぞれ、得意(とくい)とする分野(ぶんや)を分担(ぶんたん)している人気(にんき)の高(たか)いシリーズでした。 描(えが)かれている人物(じんぶつ)は小栗判官(おぐりはんがん)伝説(でんせつ)の主人公(しゅじんこう)の一人(ひとり)、照天姫(あまのてるひめ)で、地獄(じごく)からよみがえって土車(つちぐるま)で熊野(くまの)まで送(おく)られた夫(おっと)の小栗(おぐり)を、車(くるま)の綱(つな)を引(ひ)いて運(はこ)んだという話(はなし)がこの絵(え)の題材(だいざい)です。 この話(はなし)は当時(とうじ)有名(ゆうめい)なものでしたので、特(とく)に解説(かいせつ)をしないでも、街道(かいどう)で車(くるま)を引(ひ)く女性(じょせい)というだけで照天姫(あまのてるひめ)だと分(わ)かったものでしょう。 上半部(じょうはんぶ)の風景(ふうけい)は宿場(しゅくば)からは少(すこ)し離(はな)れた南湖(なんこ)の松林(まつばやし)で、熊野(くまの)までの長(なが)い道(みち)のりを暗示(あんじ)しているようです。
双(そう)筆(ひつ)五十三次(ごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)
製作(せいさく)時期(じき):明治(めいじ)5年(ねん)(1872)頃(ころ)。 板元(はんもと):沢村屋(さわむらや) このシリーズは上部(じょうぶ)に文人墨客(ぶんじんぼっかく)の文章(ぶんしょう)と絵(え)、下部(かぶ)には各(かく)宿駅(しゅくえき)ゆかりの故事(こじ)、伝承(でんしょう)や風景(ふうけい)が描(えが)かれています。藤沢(ふじさわ)の図(ず)は、上部(じょうぶ)に其角堂(きかくどう)(俳人(はいじん)、穂積(ほづみ)永機(えいき)[1823~1904])の俳句(はいく)を、下部(かぶ)には茶屋(ちゃや)でお茶(ちゃ)を差(さ)し出(だ)す女性(じょせい)の姿(すがた)が描(えが)かれています。 表題(ひょうだい)の「山(やま)帰(がえり)」の山(やま)とは大山(おおやま)(雨降山(あふりやま))のことで、女性(じょせい)のうしろの縁台(えんだい)には、大山(おおやま)詣(まいり)をあらわす御神酒(おみき)枠(わく)(大山(おおやま)から水(みず)や酒(さけ)を持(も)ち帰(かえ)る容器(ようき))が置(お)かれています。また、右端(みぎはし)に描(えが)かれている柱(はしら)は当時(とうじ)設置(せっち)されたばかりの「電信柱(でんしんばしら)」で、各(かく)図(ず)に描(えが)かれて明治(めいじ)の街道(かいどう)を象徴(しょうちょう)しています。
書画(しょが)五拾(ごじゅう)三(さん)駅(えき) 相模(さがみ)藤沢(ふじさわ) 山(やま)帰(がえり)定(じょう)憩(けい)
江(え)の島(しま)を背景(はいけい)に、女性(じょせい)二人(ふたり)が荷担(にかつ)ぎと共(とも)に浜辺(はまべ)を鎌倉(かまくら)方面(ほうめん)へ向(む)かって歩(ある)く様子(ようす)が描(えが)かれています。これは上部(じょうぶ)に狂歌(きょうか)の書(か)かれた摺物(すりもの)(私家(しか)版(ばん)として作(つく)られた配(くば)り物(もの))の作品(さくひん)であり、一般(いっぱん)売(う)りされる錦絵(にしきえ)とは異(こと)なり、波際(なみぎわ)などの摺(す)りや色合(いろあ)いが繊細(せんさい)な表現(ひょうげん)となっているところが特徴(とくちょう)です。 作者(さくしゃ)の秀麿(ひでまる)についての詳(くわ)しい来歴(らいれき)は不明(ふめい)ですが、初代(しょだい)歌麿(うたまろ)の弟子(でし)で、美人画(びじんが)を多(おお)く残(のこ)しました。
題名(だいめい)不詳(ふしょう)(江(え)の島(しま)道中(どうちゅう)風景(ふうけい))
文化(ぶんか)6年(ねん)(1809)頃(ころ) 三枚(さんまい)続(つづき)の一(いち)図(ず)(中央(ちゅうおう))です。参詣者(さんけいしゃ)と思(おも)われる旅姿(たびすがた)の男性(だんせい)と海女(あま)の姿(すがた)が描(えが)かれています。「開帳(かいちょう)」と文字(もじ)の入(はい)った提灯(ちょうちん)が描(えが)かれていることから、文化(ぶんか)6年(ねん)(1809)の六十年(ねん)に一度(いちど)の三社(さんしゃ)惣開(そうかい)帳(ちょう)(本宮(もとみや)・上之宮(うえのみや)・下之宮(しものみや))にあわせて刊行(かんこう)されたものと思(おも)われます。
題名(だいめい)不詳(ふしょう)(江(え)の島(しま)弁財天(べんざいてん)開帳(かいちょう))
製作時期(せいさくじき):慶応元年(けいおうがんねん)(1865)。 板元(はんもと)印(しるし)なし 二代広重(にだいひろしげ)は初代広重(しょだいひろしげ)長女(ちょうじょ)との結婚以前(けっこんいぜん)の重宣時代(しげのぶじだい)、二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)、離婚後(りこんご)横浜(よこはま)に住(す)んでからの立祥時代(りゅうしょうじだい)(慶応元年(けいおうがんねん)~明治二年(めいじにねん))のそれぞれの画銘(がめい)の時(とき)に数点(すうてん)の東海道(とうかいどう)シリーズを残(のこ)しています。
東海道(とうかいどう)五拾(ごじゅう)三(さん)駅(えき) 日本橋(にほんばし) 繁栄(はんえい)之(の)図(ず)
ね助(すけ)と頓(とん)太郎(たろう)という二人(ふたり)の主人公(しゅじんこう)が江(え)の島(しま)参詣(さんけい)をする道中(どうちゅう)で、さまざまな失敗(しっぱい)や滑稽(こっけい)をくり広(ひろ)げるさまを書(か)いた物語(ものがたり)です。主人公(しゅじんこう)の名前(なまえ)は違(ちが)えど、一九(いっく)ら弥次喜多(やじきた)を意識(いしき)して生(う)み出(だ)したキャラクターと思(おも)われます。 挿絵(さしえ)は、荷(に)編(へん)を初代(しょだい)喜多川(きたがわ)歌麿(うたまろ)門下(もんか)の喜多川月麿(きたがわつきまろ)が描(えが)いています。月(つき)麿(まろ)は初名(はつな)が菊(きく)麿(まろ)で、享和(きょうわ)2年(ねん)(1802)に喜久麿(きくまろ)、そして文化(ぶんか)1年(ねん)(1804)に月(つき)麿(まろ)と改名(かいめい)しました。美人画(びじんが)を得意(とくい)とし、草双紙(くさぞうし)の挿絵(さしえ)も描(えが)いています。
江之島(えのしま)土産(みやげ)