ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類ごじゅうおんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワードふりーわーど:
制作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)5年(ねん)(1858)頃(ころ)。 板元(はんもと):蔦吉(つたきち) 広重(ひろしげ)の最(さい)晩年(ばんねん)に制作(せいさく)されたシリーズの一(ひと)つです。画題(がだい)にあるように江(え)の島(しま)の参道(さんどう)の入口(いりぐち)にある大(だい)鳥居(とりい)を見通(みとお)した富士(ふじ)と、それに連(つら)なる箱根(はこね)の山々(やまやま)を描(えが)いており、手前(てまえ)の大鳥居(おおとりい)が画面(がめん)の奥行(おくゆ)きを出(だ)す効果(こうか)を利用(りよう)した作品(さくひん)で、それは構成(こうせい)上(じょう)成功(せいこう)していますが実際(じっさい)の風景(ふうけい)ではこのようにはいきません。
冨士(ふじ)三(さん)十(じゅう)六(ろっ)景(けい) 相模(さがみ)江之島(えのしま)入口(いりぐち)
制作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)6年(ねん)(1859)。 板元(はんもと):魚栄(うおえい) この「諸国(しょこく)名所(めいしょ)百(ひゃく)景(けい)」は安政(あんせい)6年(ねん)~文久(ぶんきゅう)元年(がんねん)(1859-1861年(ねん))まで約(やく)3年間(ねんかん)で100枚(まい)近(ちか)くが出版(しゅっぱん)され、二代(にだい)歌川広重(うたがわひろしげ)の代表(だいひょう)的(てき)な作品(さくひん)となっています。この百景(ひやつけい)のうちに、武相(ぶそう)関係(かんけい)では「武州(ぶしゅう)横浜(よこはま)野毛(のげ)」があります。
諸国(しょこく)名所(めいしょ)百(ひゃっ)景(けい) 相州(そうしゅう)七(しち)里(りと)が浜(はま)
製作時期(せいさくじき)安政元年(あんせいがんねん)(1854)。 板元(はんもと):丸久(まるきゅう)(丸屋久四郎(まるやきゅうしろう)) このシリーズは広重(ひろしげ)と豊国(とよくに)との双筆(そうひつ)(合作(がっさく)、描(えが)き分(わ)け)になる東海道(とうかいどう)続(つづき)ものです。 各絵(かくえ)の上部(じょうぶ)の宿駅(しゅくえき)の風景(ふうけい)を広重(ひろしげ)が描(えが)き、その下(した)に各宿(かくやど)に関係(かんけい)のある人物(じんぶつ)を豊国(とよくに)が描(えが)いていますが、二人(ふたり)の代表的(だいひょうてき)浮世絵師(うきよえし)がそれぞれ、得意(とくい)とする分野(ぶんや)を分担(ぶんたん)している人気(にんき)の高(たか)いシリーズでした。 描(えが)かれている人物(じんぶつ)は小栗判官(おぐりはんがん)伝説(でんせつ)の主人公(しゅじんこう)の一人(ひとり)、照天姫(あまのてるひめ)で、地獄(じごく)からよみがえって土車(どしゃ)で熊野(くまの)まで送(おく)られた夫(おっと)の小栗(おぐり)を、車(くるま)の綱(つな)を引(ひ)いて運(はこ)んだという話(はなし)がこの絵(え)の題材(だいざい)です。 この話(はなし)は当時(とうじ)有名(ゆうめい)なものでしたので、特(とく)に解説(かいせつ)をしないでも、街道(かいどう)で車(くるま)を引(ひ)く女性(じょせい)というだけで照天姫(あまのてるひめ)だと分(わ)かったものでしょう。 上半部(じょうはんぶ)の風景(ふうけい)は宿場(しゅくば)からは少(すこ)し離(はな)れた南湖(なんこ)の松林(まつばやし)で、熊野(くまの)までの長(なが)い道(みち)のりを暗示(あんじ)しているようです。
双(そう)筆(ひつ)五十三次(ごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)
大判縦1枚(おおばんたていちまい) 縦(たて)34.1 横(よこ)23.4 製作(せいさく)時期(じき):明治5年(めいじごねん)(1872)頃(ころ)。板元(はんもと):沢村屋(さわむらや) このシリーズは上部(じょうぶ)に文人墨客(ぶんじんぼっかく)の文章(ぶんしょう)と絵(え)、下部(かぶ)には各(かく)宿駅(しゅくえき)ゆかりの故事(こじ)、伝承(でんしょう)や風景(ふうけい)が描(えが)かれています。藤沢(ふじさわ)の図(ず)は、上部(じょうぶ)に其角堂(きかくどう)(俳人(はいじん)、穂積(ほづみ)永機(えいき)[1823~1904])の俳句(はいく)を、下部(かぶ)には茶屋(ちゃや)でお茶(ちゃ)を差(さ)し出(だ)す女性(じょせい)の姿(すがた)が描(えが)かれています。表題(ひょうだい)の「山(やま)帰(き)」の山(やま)とは大山(おおやま)(雨降山(あめふりやま))のことで、女性(じょせい)のうしろの縁台(えんだい)には、大山(おおやま)詣(まいり)をあらわす御神酒(おみき)枠(わく)(おみきわく。大山(おおやま)から水(みず)や酒(さけ)を持(も)ち帰(かえ)る容器(ようき))が置(お)かれています。また、右端(みぎはし)に描(えが)かれている柱(はしら)は当時(とうじ)設置(せっち)されたばかりの「電信柱(でんしんばしら)」で、各(かく)図(ず)に描(えが)かれて明治(めいじ)の街道(かいどう)を象徴(しょうちょう)しています。
書画(しょが)五拾(ごじゅう)三(さん)駅(えき) 相模(さがみ)藤沢(ふじさわ) 山(さん)帰(き)定(てい)憩(けい)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。 藤沢宿(ふじさわしゅく)の江(え)の島(しま)一(いち)ノ鳥居(とりい)を目(め)の不自由(ふじゆう)な参詣者(さんけいしゃ)が通(とお)る姿(すがた)は他(た)のシリーズと同(おな)じですが、橋(はし)(大鋸橋(だいぎりばし))上(うえ)には馬(うま)に乗(の)った外国人(がいこくじん)が描(えが)かれ、明治(めいじ)の時代(じだい)を象徴(しょうちょう)しています。 藤沢宿(ふじさわしゅく)は横浜(よこはま)の居留地(きょりゅうち)から十里四方(じゅうりしほう)以内(いない)にあって外国人(がいこくじん)の通行(つうこう)が認(みと)められていましたので、実際(じっさい)にこうした場面(ばめん)があったかも知(し)れません。 なお、三代広重(さんだいひろしげ)には本作(ほんさく)に似(に)た小判(こばん)の東海道(とうかいどう)シリーズがあります。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 八(はち) 平塚(ひらつか)迄(まで)三(さん)り半(はん) 藤沢(ふじさわ) 江(え)のしまみちの鳥居(とりい)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ろくねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 土山宿(つちやましゅく)は茶屋(ちゃや)の様子(ようす)が描(えが)かれています。縁台(えんだい)に座(すわ)っていると、厚化粧(あつげしょう)の女性(じょせい)が給仕(きゅうじ)に出(で)てきてびっくり。着物(きもの)の柄(え)の「当(あ)たり矢(や)」は「矢場(やば)」を意味(いみ)し、矢場(やば)=女郎(じょろう)屋(や)の隠語(いんご)です。 石部宿(いしべしゅく)と言(い)えば、帯屋(おびや)の長右衛門(ちょうえもん)と臨家(りんか) 信濃屋(しなのや)の娘(むすめ)お半(はん)の心中(しんじゅう)噺(ばなし)を扱(あつか)った浄瑠璃(じょうるり)「桂川(かつらがわ)連理柵(れんりのしがらみ)(「お半(はん)長右衛門(ちょうえもん)」と言(い)い馴(な)らされた)」で、二人(ふたり)が泊(と)まり合(あ)わせた宿(やど)の所在地(しょざいち)として有名(ゆうめい)でした。描(えが)かれた二人(ふたり)は、少女(しょうじょ)のお半(はん)と帯屋(おびや)主人(しゅじん)の長右衛門(ちょうえもん)と想像(そうぞう)されます。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち)石部(いしべ)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 品川(しながわ)の波止場(はとば)で踊(おど)りを踊(おど)っているのを、右側(みぎがわ)の男性(だんせい)が呆(あき)れた様子(ようす)で見(み)ている図(ず)です。左側(ひだりがわ)の男性(だんせい)は、幕末(ばくまつ)当時(とうじ)、外国人居留地(がいこくじんきょりゅうち)などで流行(はや)っていた「チョンキナ踊(おど)り(野球拳(やきゅうけん)のようなもの)」を真似(まね)ているものでしょうか。着物(きもの)の柄(え)も合(あ)わせてチョンチョンと鳴(な)く雀(すずめ)の模様(もよう)。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿(しゅく)場(ば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸(いつ)話(わ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全(ぜん)般(ぱん)的(てき)に横(よこ)小(しょう)判(ばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図(ず)柄(がら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 品川(しながわ)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 江戸時代(えどじだい)には日本橋(にほんばし)(東海道(とうかいどう)のスタート地点(ちてん))に魚河岸(うおがし)(魚市場(うおいちば))がありました。江戸(えど)っ子(こ)の大好(だいす)きな魚(さかな)は鰹(かつお)です。しかし男(おとこ)の人(ひと)は、トンビに鰹(かつお)をさらわれてしまったようです。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿(しゅく)場(ば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸(いつ)話(わ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全(ぜん)般(ぱん)的(てき)に横(よこ)小(しょう)判(ばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図(ず)柄(がら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 日本橋(にほんばし)