Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道五十三次内 石部
東海道五十三次内 石部

資料名しりょうめい

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち)石部(いしべ)

作者さくしゃ

歌川芳員(うたがわよしかず) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 嘉永(かえい)

解説かいせつ

製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ろくねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた)

土山宿(つちやましゅく)茶屋(ちゃや)様子(ようす)(えが)かれています。縁台(えんだい)(すわ)っていると、厚化粧(あつげしょう)女性(じょせい)給仕(きゅうじ)()てきてびっくり。着物(きもの)()の「()たり()」は「矢場(やば)」を意味(いみ)し、矢場(やば)女郎(じょろう)()隠語(いんご)です。
石部宿(いしべしゅく)()えば、帯屋(おびや)長右衛門(ちょうえもん)臨家(りんか) 信濃屋(しなのや)(むすめ)(はん)心中(しんじゅう)(ばなし)(あつか)った浄瑠璃(じょうるり)桂川(かつらがわ)連理柵(れんりのしがらみ)(「お(はん)長右衛門(ちょうえもん)」と()()らされた)」で、二人(ふたり)()まり()わせた宿(やど)所在地(しょざいち)として有名(ゆうめい)でした。(えが)かれた二人(ふたり)は、少女(しょうじょ)のお(はん)帯屋(おびや)主人(しゅじん)長右衛門(ちょうえもん)想像(そうぞう)されます。
歌川派(うたがわは)(おお)くの浮世絵師(うきよえし)東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを(えが)いていますが、(よし)(かず)(えが)いたこのシリーズは、(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)逸話(いつわ)面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)(よこ)小判(しょうばん)()(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)(おお)いとも()われます。

サイズさいず

中判横(ちゅうばんよこ)(まい)(たて)25.4 (よこ)18.1

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10632

Page Top