Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海名所 改正道中記 五十二 坂の下
東海名所 改正道中記 五十二 坂の下

資料名しりょうめい

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() 五十二(ごじゅうに) (ふで)すて(やま) (さか)(した) (せき)(まで)(いち)(はん)

作者さくしゃ

三代(さんだい) 歌川広重(うたがわひろしげ)重政(しげまさ)詳細

時代じだい

日本(にほん) 明治(めいじ)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)東海道(とうかいどう)(かく)宿駅(しゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)初期(しょき)海外(かいがい)からあざやかな科学(かがく)顔料(がんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

(ふで)(すて)(やま)岩根(いわね)(やま))は、素晴(すば)らしい絶景(ぜっけい)に、狩野(かのう)元信(もとのぶ)法眼(ほうげん))が(えが)けなくて(ふで)()てたという逸話(いつわ)のある(やま)です。法眼(ほうげん)とは、出家(しゅっけ)した絵師(えし)(あた)えられた(くらい)のことです。()てられたその(ふで)(ひろ)って本図(ほんず)(えが)いたのは、ただの絵師(えし)であるという詞書(ことばが)きが()えられています。 茶屋(ぢゃや)縁台(えんだい)(すわ)って、絶景(ぜっけい)(なが)めて一服(いっぷく)している旅人(たびと)たちが(えが)かれています。縁台(えんだい)にはさりげなく、洋傘(ようがさ)()てかけられていています。

サイズさいず

大判縦(おおばんたて)1(まい)(たて)34.6 (よこ)22.9

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10573

Page Top