Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海名所 改正道中記 四十九 庄野
東海名所 改正道中記 四十九 庄野

資料名しりょうめい

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() 四十九(しじゅうく) 白鳥(はくちょう)(づか)() 庄野(しょうの) 亀山(かめやま)(まで)廿(にじゅう)(なな)(ちょう)

作者さくしゃ

三代(さんだい) 歌川広重(うたがわひろしげ)重政(しげまさ)詳細

時代じだい

日本(にほん) 明治(めいじ)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

画面(がめん)右側(みぎがわ)には、鳥居(とりい)(さき)に、熊野(くまの)権現(ごんげん)(げん)加佐登(かさど)神社(じんじゃ))が()えます。()きかう旅人(たびと)たちの(なか)には、天狗(てんぐ)のお(めん)背中(せなか)にかついだ金毘羅(こんぴら)(まい)りの行者(ぎょうじゃ)姿(すがた)()られます。()(ちゅう)文章(ぶんしょう)では、白島(しろしま)(づか)(あやま)った記載(きさい)になっていますが、石薬師(いしやくし)から庄野(しょうの)(あいだ)には、日本武尊(やまとたけるのみこと)()くなって、白鳥(はくちょう)となって()んで()ったという伝説(でんせつ)(のこ)白鳥(しらとり)(づか)別名(べつめい)(ひよどり)(づか))や源頼朝(みなもとのよりとも)(おとうと)(のり)(より)(まつ)御曹子(おんぞうし)(しゃ)(かば)冠者(かんじゃ)(のり)頼之(よりの)(やしろ))があります。

サイズさいず

大判縦(おおばんたて)1(まい) (たて)34.6 (よこ)22.9

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10570

Page Top