Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海名所 改正道中記 四十六 桑名
東海名所 改正道中記 四十六 桑名

資料名しりょうめい

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (よん)十六(じゅうろく) 桑名(くわな) 波止場(はとば)(けい) (みや)(まで)海上(かいじょう)七里(しちり)

作者さくしゃ

三代(さんだい) 歌川広重(うたがわひろしげ)重政(しげまさ)詳細

時代じだい

日本(にほん) 明治(めいじ)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

宮宿(みやじゅく)(くわ)名宿(なしゅく)をつなぐ航路(こうろ)海上(かいじょう)七里(しちり)(わた)し」の桑名(くわな)(がわ)船着(ふなつ)()(えが)いています。画面(がめん)(みぎ)見切(みき)れて()える(はしら)伊勢(いせの)国一(くにいち)鳥居(とりい)です。東海道(とうかいどう)(ひがし)から()人々(ひとびと)にとって、この船着(ふなつ)()伊勢(いせの)(くに)(はい)玄関口(げんかんぐち)となるためです。この鳥居(とりい)は、現在(げんざい)でも20(ねん)一度(いちど)式年(しきねん)遷宮(せんぐう)都度(つど)()()えられています。(ちゅう)(けい)()えるのは(くわ)名城(なじょう)です。

サイズさいず

大判縦(おおばんたて)1(まい)(たて)34.6 (よこ)22.9

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10567

Page Top