Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海名所 改正道中記 三十二 浜松
東海名所 改正道中記 三十二 浜松

資料名しりょうめい

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (さん)十二(じゅうに) 名所(めいしょ)ざざんざの(まつ) 浜松(はままつ) 舞坂(まいさか)(まで)(さん)()

作者さくしゃ

三代(さんだい) 歌川広重(うたがわひろしげ)重政(しげまさ)詳細

時代じだい

日本(にほん) 明治(めいじ)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

初代(しょだい)広重(ひろしげ)による行書(ぎょうしょ)東海道(とうかいどう)浜松(はままつ)()とよく()構図(こうず)(えが)かれています。(まつ)鑑賞(かんしょう)する人物(じんぶつ)一人(ひとり)は、洋傘(ようがさ)()っています。ざざんざの(まつ)とは、海岸(かいがん)(ちか)くの(まつ)のことを()い、(むかし)将軍(しょうぐん)足利(あしかが)義政(よしまさ)が、この(まつ)(した)(うたげ)(ひら)いて、「浜松(はままつ)(おと)はざざんさ」とうたったことから、この()がついたと()われています。

サイズさいず

大判縦(おおばんたて)1(まい)(たて)34.6 (よこ)22.9

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10552

Page Top