Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
藤沢 五十三次 神谷伊右衛門お岩霊
藤沢 五十三次 神谷伊右衛門お岩霊

資料名しりょうめい

藤沢(ふじさわ) 五十三次(ごじゅうさんつぎ) 神谷(かみや)伊右衛門(いえもん)(いわの)(れい)

作者さくしゃ

歌川国員(うたがわくにかず) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 万延(まんえん)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえんがんねん)(1860)(ころ)
板元(はんもと)(しるし)なし

藤沢宿(ふじさわしゅく)立場(たてば)四ツ谷(よつや)歌舞伎(かぶき)外題(げだい)東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)」をかけて役者(やくしゃ)による見立(みたて)(主題(しゅだい)場面(ばめん)歴史的事実(れきしてきじじつ)故事(こじ)によりながら、人物(じんぶつ)(とう)当世風(とうせいふう)にして(えが)いたもの)にした作品(さくひん)です。

神谷伊右衛門(かみやいえもん)(やく)二代(にだい)中村翫雀(なかむらがんじゃく)小岩(こいわ)((れい))(やく)嵐璃珪(あらしりかく)(えが)かれていますが、二人(ふたり)はともに大坂(おおさか)歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)で、それぞれの(やく)()たり(やく)(ひと)つでした。この顔合(かおあ)わせは万延元年(まんえんがんねん)(1860)に大坂(おおさか)筑後芝居(ちくごしばい)での上演(じょうえん)があり、この()はおそらくその上演(じょうえん)()まえてのものと(おも)われます。

上部(じょうぶ)(えが)かれた()大鋸橋(だいぎりばし)(左端(ひだりはし))と()(しま)一ノ鳥居(いちのとりい)()()わせという藤沢宿(ふじさわしゅく)風景(ふうけい)で、この()もやはり東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)シリーズの一枚(いちまい)であるようです。

サイズさいず

中判縦(ちゅうばんたて)1(まい) (たて)24.8 (よこ)18.0

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10394

Page Top