Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道五拾三次之内 大津ノ図
東海道五拾三次之内 大津ノ図

資料名しりょうめい

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 大津(おおつ)()

作者さくしゃ

歌川国貞(うたがわくにさだ)三代(さんだい) 豊国(とよくに)詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 天保(てんぽう)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

本図(ほんず)背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)引用(いんよう)ではなく、『東海道名所図会(とうかいどうめいしょずえ)巻之一(まきのいち)より「大津絵(おおつえ)はむかしここに土佐(とさ)又平(またひら)(すみ)()(はじ)めしより…」を参考(さんこう)にしていると(おも)われます。
大津(おおつ)名産(めいさん)として()られる大津絵(おおつえ)の「(おに)寒念仏(かんねぶつ)」が(えが)かれた(みせ)看板(かんばん)()をひきます。
店先(みせさき)大津絵(おおつえ)()って()っているようすが(えが)かれています。店先(みせさき)では、(めずら)しそうに(みせ)をのぞき()旅人(たびびと)や、()をひろげて(なに)やら(はなし)をしている旅人(たびびと)姿(すがた)()えます。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、立浪(たつなみ)水車紋様(すいしゃもんよう)という(はな)やかな打掛(うちかけ)羽織(はお)り、虚無僧下駄(こむそうげた)()ばれる黒塗(くろぬ)りの駒下駄(こまげた)()いており、その(よそお)いから大津宿(おおつしゅく)にあった遊郭(ゆうかく)遊女(ゆうじょ)(えが)いたと(おも)われます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

サイズさいず

中判縦(ちゅうばんたて)1(まい) (たて)25.6 (よこ)18.3

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10388

Page Top