Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道五拾三次之内 土山之図
東海道五拾三次之内 土山之図

資料名しりょうめい

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 土山(つちやま)()()

作者さくしゃ

歌川国貞(うたがわくにさだ)三代(さんだい) 豊国(とよくに)詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 天保(てんぽう)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)は『伊勢参宮名所図会(いせさんぐうめいしょずえ)巻之二(まきのに)より「土山(つちやま)」の()参考(さんこう)にして(えが)かれています。土山宿(つちやましゅく)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)土山(つちやま) 春之雨(はるのさめ)」においても(あめ)(えが)かれていますが、これは「あいの(間の宿(あいのしゅく)意味(いみ)土山(つちやま)(あめ)()る」という「鈴鹿馬子唄(すずかまごうた)」のイメージが(つよ)かったものと(かんが)えられます。

図中(ずちゅう)では蓑笠(みのかさ)()けた一行(いっこう)が、(あめ)(なか)左端(ひだりはし)()える茶屋(ちゃや)(いそ)姿(すがた)(えが)いており、遠方(えんぽう)縄手道(なわてみち)()んぼの(なか)にある(みち))には、稲束(いなづか)のようなものを蓑代(みが)わりに背負(せお)って(はし)っている(おとこ)姿(すがた)()られます。
蛇の目(じゃのめ)(かさ)()し、(くろ)御高祖頭巾(おこそずきん)をかぶっています。()いている黒塗(くろぬ)りの履物(はきもの)足駄(あしだ)()って、(あめ)(さい)(もち)いた(たか)二枚歯(にまいば)下駄(げた)です。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

サイズさいず

中判縦(ちゅうばんたて)1(まい)(たて)25.6 (よこ)18.3

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10384

Page Top