製作時期:天保10年頃(1839)。
板元:佐野喜(佐野屋喜兵衛)
背景は『伊勢参宮名所図会』巻之二より「土山」の図を参考にして描かれています。土山宿は広重の保永堂版東海道「土山 春之雨」においても雨で描かれていますが、これは「あいの(間の宿の意味)土山雨が降る」という「鈴鹿馬子唄」のイメージが強かったものと考えられます。
図中では蓑笠を付けた一行が、雨の中を左端に見える茶屋へ急ぐ姿を描いており、遠方の縄手道(田んぼの中にある道)には、稲束のようなものを蓑代わりに背負って走っている男の姿も見られます。
蛇の目傘を差し、黒い御高祖頭巾をかぶっています。履いている黒塗りの履物は足駄と言って、雨の際に用いた高い二枚歯の下駄です。
国貞(三代豊国の前名)描くこの東海道シリーズは、各宿の風景をバックにして前面に立ち姿の美人を描いたもので、全シリーズを通し、バックの風景画は広重の保永堂版東海道に非常によく似ています。