Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)は『伊勢参宮名所図会(いせさんぐうめいしょずえ)巻之二(まきのに)より「土山(つちやま)」の()参考(さんこう)にして(えが)かれています。土山宿(つちやましゅく)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)土山(つちやま) 春之雨(はるのさめ)」においても(あめ)(えが)かれていますが、これは「あいの(間の宿(あいのしゅく)意味(いみ)土山(つちやま)(あめ)()る」という「鈴鹿馬子唄(すずかまごうた)」のイメージが(つよ)かったものと(かんが)えられます。

図中(ずちゅう)では蓑笠(みのかさ)()けた一行(いっこう)が、(あめ)(なか)左端(ひだりはし)()える茶屋(ちゃや)(いそ)姿(すがた)(えが)いており、遠方(えんぽう)縄手道(なわてみち)()んぼの(なか)にある(みち))には、稲束(いなづか)のようなものを蓑代(みが)わりに背負(せお)って(はし)っている(おとこ)姿(すがた)()られます。
蛇の目(じゃのめ)(かさ)()し、(くろ)御高祖頭巾(おこそずきん)をかぶっています。()いている黒塗(くろぬ)りの履物(はきもの)足駄(あしだ)()って、(あめ)(さい)(もち)いた(たか)二枚歯(にまいば)下駄(げた)です。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 土山之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 土山(つちやま)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

本図(ほんず)背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)引用(いんよう)ではなく、『東海道名所図会(とうかいどうめいしょずえ)巻ノ二(まきのに)より「(さか)(した)(えき)には大竹(おおたけ)小竹(こだけ)とて(おお)きなる旅舎(りょしゃ)あり…」を参考(さんこう)にしていると(おも)われます。

(えが)かれている(おお)きな建物(たてもの)大竹屋本陣(おおだけやほんじん)小竹屋(こたけや)脇本陣(わきほんじん))で、外壁(がいへき)上部(じょうぶ)には(たけ)模様(もよう)(えが)かれています。
この本陣(ほんじん)は「海道第一(かいどうだいいち)大家(おおや)」とも()われていました。街道(かいどう)(めん)した入口(いりぐち)には、駕籠(かご)荷物(にもつ)(はこ)()まれ、本陣前(ほんじんまえ)(にぎ)わいが(つた)わってくるようです。
手前(てまえ)女性(じょせい)は、()(そで)姿(すがた)横笛(よこぶえ)()いています。その豪奢(ごうしゃ)(よそお)いから、この女性(じょせい)上方(かみがた)裕福(ゆうふく)家柄(いえがら)子女(しじょ)であると()(はか)れます

東海道五拾三次之内 坂の下之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) (さか)下之(したの)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)引用元(いんようもと)未詳(みしょう)ですが、画面(がめん)中央(ちゅうおう)には(ちい)さな(やしろ)がみえ、()(えだ)には(おお)くのカラスが(あつ)まっている様子(ようす)(えが)かれています。
(やしろ)(まえ)男性(だんせい)二人(ふたり)は、(なに)やら()合図(あいず)をしていますが、どうやら右側(みぎがわ)駕籠(かご)ひきの男性(だんせい)が、左側(ひだりがわ)旅人(たびびと)駕籠(かご)()るよう交渉(こうしょう)したものの、(ことわ)られてしまっているようです。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 庄野ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 庄野(しょうの)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

宮宿(みやしゅく)からは、四日市宿(よっかいちしゅく)(のぞ)き、広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)()(もち)いない背景(はいけい)へと変化(へんか)します。 これについては、国貞(くにさだ)作品(さくひん)広重(ひろしげ)作品(さくひん)先行(せんこう)して出版(しゅっぱん)されるようになったためではないかと推察(すいさつ)されています。
本作(ほんさく)背景(はいけい)は『東海道名所図会(とうかいどうめいしょずえ)巻之三(まきのさん)寛政(かんせい)(ねん)[1797](かん))より「宮駅(みやえき) 浜鳥居(はまとりい)」を参考(さんこう)にしていると(かんが)えられますが、()(ひろ)げようとしている(ふね)図案(ずあん)などは、国貞(くにさだ)のオリジナルと(おも)われます。宮宿(みやしゅく)熱田神宮(あつたじんぐう)門前町(もんぜんまち)で、画面(がめん)左手(ひだりて)にある鳥居(とりい)浜鳥居(はまとりい)です。

手前(てまえ)女性(じょせい)右手(みぎて)神事(しんじ)(もち)いる神楽鈴(かぐらすず)()ち、熱田神宮(あつたじんぐう)巫女(みこ)(ふん)したものでしょう。板元(はんもと)森屋治兵衛(もりやじへえ)

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 宮之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) (みや)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)鳴海(なるみ) 名物有松絞(めいぶつありまつしぼり)」の構図(こうず)(もち)いています。
有松絞(ありまつしぼ)りは、鳴海宿(なるみしゅく)(ひがし)にあった有松村(ありまつむら)でつくられ、街道(かいどう)沿()いの(みせ)()られていました。店先(みせさき)には、(いろ)とりどりの着物(きもの)()けられ、旅人(たびびと)(あし)をひきとめています。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、(おうぎ)()りの(よそお)いです。(かた)(かつ)いでいる荷物(にもつ)一番(いちばん)(じょう)にみえる(くろ)(はこ)(なか)に、(おうぎ)地紙(じがみ)(はい)っており、(きゃく)()()まれると、その()()って(おうぎ)仕立(した)てて()ったそうです。この女性(じょせい)(あたま)にかぶっている()ぬぐいと、着物(きもの)生地(きじ)有松絞(ありまつしぼり)です。

東海道五拾三次之内 鳴海之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 鳴海(なるみ)()()



Page Top