Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
東海道五拾三次之内 鳴海之図
東海道五拾三次之内 鳴海之図

資料名しりょうめい

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 鳴海(なるみ)()()

作者さくしゃ

歌川国貞(うたがわくにさだ)三代(さんだい) 豊国(とよくに)詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 天保(てんぽう)

解説かいせつ

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)鳴海(なるみ) 名物有松絞(めいぶつありまつしぼり)」の構図(こうず)(もち)いています。
有松絞(ありまつしぼ)りは、鳴海宿(なるみしゅく)(ひがし)にあった有松村(ありまつむら)でつくられ、街道(かいどう)沿()いの(みせ)()られていました。店先(みせさき)には、(いろ)とりどりの着物(きもの)()けられ、旅人(たびびと)(あし)をひきとめています。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、(おうぎ)()りの(よそお)いです。(かた)(かつ)いでいる荷物(にもつ)一番(いちばん)(じょう)にみえる(くろ)(はこ)(なか)に、(おうぎ)地紙(じがみ)(はい)っており、(きゃく)()()まれると、その()()って(おうぎ)仕立(した)てて()ったそうです。この女性(じょせい)(あたま)にかぶっている()ぬぐいと、着物(きもの)生地(きじ)有松絞(ありまつしぼり)です。

サイズさいず

中判縦(ちゅうばんたて)1(まい)(たて)25.6 (よこ)18.3

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10375

Page Top