資料名 |
関次商店 肥料蔵 |
作者 |
|
時代 |
日本 明治 |
解説 |
平成28年(2016)2月25日登録/肥料蔵は、梁間3間・桁行3間で、穀物蔵と連続して建てられている。東側は穀物蔵の漆喰壁の外壁が見え、穀物蔵に柱を立て添える形で増築したことを示している。石材は、穀物蔵と同様鎌倉石とみられ、入口上部のキーストーンに「肥料庫」、両脇に屋号と「関次」の文字を刻んでいます。窓は西側1カ所のみで、入口は鉄製の観音開扉の内側に格子戸と板戸を立てています。穀物蔵に較べてやや材が細く、軒高も80㎝ほど低いものの大規模である点は変わりません。穀物蔵と異なり床は張らずに叩き土間とし、その上に板を敷いて商品を保管しました。肥料蔵の棟札から担当大工が関野家の親戚筋に当たる関野芳五郎であることが判明しました。芳五郎は、遊行寺(清浄光寺)の門前に住み「大芳」の名で知られていました。大工の関野家は、江戸末期に創業したと伝えられ、現存する中雀門(藤沢市指定重要文化財)や本堂(国登録有形文化財)など、遊行寺の建築を代々担当しました。構造・形式:木骨石造平屋建 切妻造 桟瓦葺。建設の年代:明治40年、大正後期増築。建築面積:50㎡。所有者:個人。 |
サイズ |
|
分類 |
文化財 国 国登録有形文化財 |
資料番号 |
90125 |