Fujisawa Net Museum

資料一覧

平成(へいせい)28(ねん)(2016)2(がつ)25(にち)登録(とうろく)関次商店(せきじしょうてん)関野家(せきのけ))は旧東海道(きゅうとうかいどう)旧家(きゅうか)で、初代次右衛門(しょだいじえもん)は、(のち)にキッコーマン(株)の設立(せつりつ)(かか)わる千葉県(ちばけん)野田町(のだまち)(げん)野田市(のだし))の茂木家(もぎけ)亀甲萬(きっこうまん))にて修行(しゅぎょう)した(のち)明治(めいじ)3(ねん)(1870)に現在地(げんざいち)分家(ぶんけ)し、白米商(はくまいしょう)亀甲萬(きっこうまん)販売(はんばい)(およ)亀甲萬(きっこうまん)への相州小麦(そうしゅうこむぎ)仲買(なかがい)開始(かいし)しました。関次商店(せきじしょうてん)は、早期(そうき)創業(そうぎょう)した米穀(べいこく)肥料問屋(ひりょうとんや)のひとつでした。藤沢(ふじさわ)明治時代(めいじじだい)高座郡(こうざぐん)役所(やくしょ)登記所(とうきしょ)()かれたため、高座郡(こうざぐん)のみならず隣接(りんせつ)する鎌倉郡(かまくらぐん)三浦郡(みうらぐん)からも農民(のうみん)商人(しょうにん)往来(おうらい)(おお)く、さらに、八王子街道(はちおうじかいどう)(つう)じて、相模原(さがみはら)町田(まちだ)までを商圏(しょうけん)としました。このため、農村(のうそん)必要(ひつよう)とした肥料販売(ひりょうはんばい)米穀(べいこく)集荷(しゅうか)集中(しゅうちゅう)し、明治期(めいじき)には30(けん)以上(いじょう)米穀(べいこく)肥料商(ひりょうしょう)存在(そんざい)しました。                                     穀物蔵(こくもつぐら)規模(きぼ)桁行(けたゆき)5(けん)梁間(はりま)3(けん)で、屋根(やね)現在(げんざい)トタン()きですが、明治(めいじ)32(ねん)1(がつ)古写真(こしゃしん)には瓦葺(かわらぶき)穀物蔵(こくもつぐら)(うつ)っており、当初(とうしょ)瓦葺(かわらぶき)でした。外壁(がいへき)現在(げんざい)はトタンで(おお)われていますが、当初(とうしょ)漆喰(しっくい)(ぬり)でした。内部(ないぶ)は、(かべ)板張(いたば)りも上塗(うわぬ)りもせず、()(かべ)木舞組(こまいぐみ)をそのまま()せる形式(けいしき)で、壁土(かべつち)によって湿度(しつど)調節(ちょうせつ)する工夫(くふう)(つた)えられます。(ゆか)地面上(じめんじょう)(いた)()き、その(うえ)(ころ)ばし丸太(まるた)による(ひく)(ゆか)()みます。平家(ひらや)としては軒高(のきだか)(やく)5mと(たか)く、(かべ)木舞組(こまいぐみ)(あい)まって大空間(だいくうかん)形成(けいせい)します。(かさ)()小麦(こむぎ)(こめ)収納(しゅうのう)する穀物蔵(こくもつぐら)らしい特徴(とくちょう)といえます。()(くち)片引(かたび)きの塗戸(ぬりど)内側(うちがわ)板戸(いたど)()て、また上部(じょうぶ)には北側(きたがわ)に3箇所(かしょ)東側(ひがしがわ)に1箇所(かしょ)高窓(たかまど)(もう)ける。()(ぐち)(まえ)石敷(いしじ)きは、かつて道路(どうろ)から母屋(おもや)土間(どま)(とお)って荷物(にもつ)(はこ)んだトロッコの軌道(きどう)(あと)で、当時(とうじ)用法(ようほう)(つた)えています。構造(こうぞう)形式(けいしき)土蔵造平屋建(どぞうづくりひらやだて) 切妻造(きりづまづくり) トタン葺。建設(けんせつ)年代(ねんだい)明治(めいじ)19(ねん)大正後期(たいしょうこうき)増築(ぞうちく)
建築面積(けんちくめんせき):100㎡。所有者(しょゆうしゃ)個人(こじん)

関次(せきじ)商店(しょうてん) 穀物(こくもつ)(ぐら)

平成(へいせい)28(ねん)(2016)2(がつ)25(にち)登録(とうろく)肥料蔵(ひりょうぐら)は、梁間(はりま)3(けん)桁行(けたゆき)3(けん)で、穀物蔵(こくもつぐら)連続(れんぞく)して()てられている。東側(ひがしがわ)穀物蔵(こくもつぐら)漆喰壁(しっくいへき)外壁(がいへき)()え、穀物蔵(こくもつぐら)(はしら)()()える(かたち)増築(ぞうちく)したことを(しめ)している。石材(せきざい)は、穀物蔵(こくもつぐら)同様(どうよう)鎌倉石(かまくらいし)とみられ、入口(いりぐち)上部(じょうぶ)のキーストーンに「肥料庫(ひりょうこ)」、両脇(りょうわき)屋号(やごう)と「関次(せきじ)」の文字(もじ)(きざ)んでいます。(まど)西側(にしがわ)1カ(しょ)のみで、入口(いりぐち)鉄製(てつせい)観音開扉(かんのんびらきとびら)内側(うちがわ)格子戸(こうしど)板戸(いたど)()てています。穀物蔵(こくもつくら)(くら)べてやや(ざい)(ほそ)く、軒高(のきだか)も80㎝ほど(ひく)いものの大規模(だいきぼ)である(てん)()わりません。穀物蔵(こくもつぐら)(こと)なり(ゆか)()らずに(たた)土間(どま)とし、その(うえ)(いた)()いて商品(しょうひん)保管(ほかん)しました。肥料蔵(ひりょうくら)棟札(むなふだ)から担当(たんとう)大工(だいく)関野家(せきのけ)親戚筋(しんせきすじ)()たる関野芳五郎(せきのよしごろう)であることが判明(はんめい)しました。芳五郎(よしごろう)は、遊行寺(ゆぎょうじ)清浄光寺(しょうじょうこうじ))の門前(もんぜん)()み「大芳(だいよし)」の()()られていました。大工(だいく)関野家(せきのけ)は、江戸末期(えどまっき)創業(そうぎょう)したと(つた)えられ、現存(げんそん)する中雀門(ちゅうじゃくもん)藤沢市(ふじさわし)指定重要文化財(していじゅうようぶんかざい))や本堂(ほんどう)国登録有形文化財(くにとうろくゆうけいぶんかざい))など、遊行寺(ゆぎょうじ)建築(けんちく)代々(だいだい)担当(たんとう)しました。構造(こうぞう)形式(けいしき)木骨石造平屋建(もっこつせきぞうひらやだて) 切妻造(きりづまづくり) 桟瓦葺(さんかわらぶき)建設(けんせつ)年代(ねんだい)明治(めいじ)40(ねん)大正後期(たいしょうこうき)増築(ぞうちく)建築面積(けんちくめんせき):50㎡。所有者(しょゆうしゃ)個人(こじん)

関次(せきじ)商店(しょうてん) 肥料(ひりょう)(ぐら)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

東海(とうかい)名所(めいしょ)改正(かいせい)道中記(どうちゅうき)」の目録(もくろく)です。目録(もくろく)は、初代(しょだい)歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)弟子(でし)である歌川(うたがわ)重房(しげふさ)(えが)いています。重房(しげふさ)は、(さん)(だい)歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)とは同門(どうもん)弟子(でし)同士(どうし)です。人力車(じんりきしゃ)()まる旅籠(はたご)店先(みせさき)()したような()(ちゅう)をよく()ると、(まね)きや看板(かんばん)東海道(とうかいどう)(かく)宿場(しゅくば)名前(なまえ)(しる)されています。 三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正五十三駅(目次)

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)()十三駅(じゅうさんえき)目録(もくろく)

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)に出版(しゅっぱん)された道中(どうちゅう)案内(あんない)()です。蝦夷地(えぞち)(北海道(ほっかいどう))の松前(まつまえ)から九州(きゅうしゅう)まで日本(にほん)全国(ぜんこく)街道(かいどう)(えが)かれています。五街道(ごかいどう)などの主要(しゅよう)(みち)だけでなく、金比羅(こんぴら)参詣(さんけい)ルートや西国(さいこく)巡礼(じゅんれい)(みち)(かい)(どう)沿()宿場町(しゅくばまち)(あいだ)距離(きょり)なども詳細(しょうさい)記入(きにゅう)されているのが特徴(とくちょう)です。海上(かいじょう)には(ふね)海路(かいろ)(えが)かれています。出版(しゅっぱん)(もと)絵図(えず)()庄八(しょうはち)は、奈良(なら)東大寺(とうだいじ)大仏殿(だいぶつでん)(まえ)(みせ)(かま)える書物(しょもつ)()でした。道中(どうちゅう)案内(あんない)()は、江戸時代(えどじだい)のガイドブックで、江戸時代(えどじだい)後期(こうき)大量(たいりょう)出版(しゅっぱん)されており、当時(とうじ)(たび)(さか)んな様子(ようす)がうかがえます。本図(ほんず)天保(てんぽう)13(ねん)(1842)の初版(しょはん)以来(いらい)人気(にんき)(たか)(はん)(かさ)ねました。

大日本(だいにっぽん)早引(はやびき)細見(さいけん)絵図(えず)



Page Top