ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/手水舎(ちょうずや)は、明治(めいじ)13年(ねん)以降(いこう)に大銀杏(おおいちょう)の脇(わき)に建築(けんちく)されたものが、昭和(しょうわ)12年(ねん)、現在(げんざい)の位置(いち)に修復(しゅうふく)移築(いちく)されています。中(なか)の水盤(すいばん)は昭和(しょうわ)44年(ねん)(1969)オリンピック聖火台(せいかだい)を作成(さくせい)した鈴木文吾(すずきぶんご)氏(し)の手(て)によって復元(ふくげん)安置(あんち)されたものです。構造(こうぞう)・形式(けいしき):木造(もくぞう)、桟瓦葺(さんかわらぶき)、両(りょう)流(なが)れ造(づく)り、平入(ひらい)り。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):明治前期(めいじぜんき)。建築面積(けんちくめんせき):12.9㎡。所有者(しょゆうしゃ):清浄光寺(しょうじょうこうじ)
清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ)) 手水舎(ちょうずや)
地域(ちいき) 江(え)の島(しま)・鎌倉(かまくら)絵(え)はがきセット 商標(しょうひょう) 不明(ふめい) 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) 不明(ふめい) 年代(ねんだい) 昭和(しょうわ)10年代(ねんだい)
緑(みどり)の江(え)の島(しま) (江(え)の島(しま)名勝(めいしょう))稚児ヶ淵(ちごがふち)より富士(ふじ)を望(のぞ)む
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/遊行寺(ゆぎょうじ)の入(い)り口(ぐち)にある惣門(そうもん)は「大川火事(おおかわかじ)」で類焼(るいしょう)しますが、大正(たいしょう)15年(ねん)(1926)に冠木門(かぶきもん)として再建上棟(さいけんじょうとう)されています。土台(どだい)の大(おお)きな歪(ゆが)みは大正関東地震(たいしょうかんとうじしん)の名残(なごり)と言(い)われます。構造(こうぞう)・形式(けいしき):木造(もくぞう)、冠木門(かぶきもん)、銅板葺(どうばんぶき)、切妻造(きりづまづく)り。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):明治前期(めいじぜんき)。建築規模(けんちくきぼ):間口(まぐち)5.0m。所有者(しょゆうしゃ):清浄光寺(しょうじょうこうじ)
清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ)) 惣門(そうもん)
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/左右(さゆう)の石垣(いしべい)及(およ)び築地塀(ついじべい)は江戸中期(えどちゅうき)には成立(せいりつ)しています。大正関東地震(たいしょうかんとうじしん)において両翼(りょうよく)の築地塀(ついじべい)は倒壊(とうかい)し撤去(てっきょ)されているが左右(さゆう)の築地(ついじ)はそのまま使用(しよう)されています。構造(こうぞう)・形式(けいしき):石垣(いしがき)→石造(いしづくり)、布石空積(ふせきからづみ)。築地塀(ついじべい)→土塀(どべい)(敷瓦(しきがわら)と粘土(ねんど)の練(ね)り塀(へい))、表面(ひょうめん)漆喰(しっくい)仕上(しあ)げ、瓦葺(かわらぶき)。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):江戸末期(えどまっき)、大正(たいしょう)15年頃(ねんごろ)改修(かいしゅう)。建築規模(けんちくきぼ):石垣(いしがき)→総延長(そうえんちょう)52.9m、築地塀(ついじべい)→総延長(そうえんちょう)22.4m。所有者(しょゆうしゃ):清浄光寺(しょうじょうこうじ)
清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ)) 石垣(いしがき)及(およ)び築地塀(ついじべい)
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/関次商店(せきじしょうてん)(関野家(せきのけ))は旧東海道(きゅうとうかいどう)の旧家(きゅうか)で、初代次右衛門(しょだいじえもん)は、後(のち)にキッコーマン(株)の設立(せつりつ)に関(かか)わる千葉県(ちばけん)野田町(のだまち)(現(げん)野田市(のだし))の茂木家(もぎけ)(亀甲萬(きっこうまん))にて修行(しゅぎょう)した後(のち)、明治(めいじ)3年(ねん)(1870)に現在地(げんざいち)に分家(ぶんけ)し、白米商(はくまいしょう)と亀甲萬(きっこうまん)の販売(はんばい)及(およ)び亀甲萬(きっこうまん)への相州小麦(そうしゅうこむぎ)の仲買(なかがい)を開始(かいし)しました。関次商店(せきじしょうてん)は、早期(そうき)に創業(そうぎょう)した米穀(べいこく)・肥料問屋(ひりょうとんや)のひとつでした。藤沢(ふじさわ)は明治時代(めいじじだい)に高座郡(こうざぐん)役所(やくしょ)や登記所(とうきしょ)が置(お)かれたため、高座郡(こうざぐん)のみならず隣接(りんせつ)する鎌倉郡(かまくらぐん)・三浦郡(みうらぐん)からも農民(のうみん)・商人(しょうにん)の往来(おうらい)が多(おお)く、さらに、八王子街道(はちおうじかいどう)を通(つう)じて、相模原(さがみはら)や町田(まちだ)までを商圏(しょうけん)としました。このため、農村(のうそん)が必要(ひつよう)とした肥料販売(ひりょうはんばい)や米穀(べいこく)の集荷(しゅうか)が集中(しゅうちゅう)し、明治期(めいじき)には30軒(けん)以上(いじょう)の米穀(べいこく)・肥料商(ひりょうしょう)が存在(そんざい)しました。 穀物蔵(こくもつぐら)の規模(きぼ)は桁行(けたゆき)5間(けん)・梁間(はりま)3間(けん)で、屋根(やね)は現在(げんざい)トタン葺(ふ)きですが、明治(めいじ)32年(ねん)1月(がつ)の古写真(こしゃしん)には瓦葺(かわらぶき)の穀物蔵(こくもつぐら)が写(うつ)っており、当初(とうしょ)は瓦葺(かわらぶき)でした。外壁(がいへき)も現在(げんざい)はトタンで覆(おお)われていますが、当初(とうしょ)は漆喰(しっくい)塗(ぬり)でした。内部(ないぶ)は、壁(かべ)に板張(いたば)りも上塗(うわぬ)りもせず、塗(ぬ)り壁(かべ)の木舞組(こまいぐみ)をそのまま見(み)せる形式(けいしき)で、壁土(かべつち)によって湿度(しつど)を調節(ちょうせつ)する工夫(くふう)と伝(つた)えられます。床(ゆか)は地面上(じめんじょう)に板(いた)を敷(し)き、その上(うえ)に転(ころ)ばし丸太(まるた)による低(ひく)い床(ゆか)を組(く)みます。平家(ひらや)としては軒高(のきだか)が約(やく)5mと高(たか)く、壁(かべ)の木舞組(こまいぐみ)と相(あい)まって大空間(だいくうかん)を形成(けいせい)します。嵩(かさ)が張(は)る小麦(こむぎ)や米(こめ)を収納(しゅうのう)する穀物蔵(こくもつぐら)らしい特徴(とくちょう)といえます。入(い)り口(くち)は片引(かたび)きの塗戸(ぬりど)の内側(うちがわ)に板戸(いたど)を立(た)て、また上部(じょうぶ)には北側(きたがわ)に3箇所(かしょ)、東側(ひがしがわ)に1箇所(かしょ)高窓(たかまど)を設(もう)ける。入(い)り口(ぐち)前(まえ)の石敷(いしじ)きは、かつて道路(どうろ)から母屋(おもや)の土間(どま)を通(とお)って荷物(にもつ)を運(はこ)んだトロッコの軌道(きどう)の跡(あと)で、当時(とうじ)の用法(ようほう)を伝(つた)えています。構造(こうぞう)・形式(けいしき):土蔵造平屋建(どぞうづくりひらやだて) 切妻造(きりづまづくり) トタン葺。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):明治(めいじ)19年(ねん)、大正後期(たいしょうこうき)増築(ぞうちく)。建築面積(けんちくめんせき):100㎡。所有者(しょゆうしゃ):個人(こじん)。
関次(せきじ)商店(しょうてん) 穀物(こくもつ)蔵(ぐら)
平成(へいせい)28年(ねん)(2016)2月(がつ)25日(にち)登録(とうろく)/肥料蔵(ひりょうぐら)は、梁間(はりま)3間(けん)・桁行(けたゆき)3間(けん)で、穀物蔵(こくもつぐら)と連続(れんぞく)して建(た)てられている。東側(ひがしがわ)は穀物蔵(こくもつぐら)の漆喰壁(しっくいへき)の外壁(がいへき)が見(み)え、穀物蔵(こくもつぐら)に柱(はしら)を立(た)て添(そ)える形(かたち)で増築(ぞうちく)したことを示(しめ)している。石材(せきざい)は、穀物蔵(こくもつぐら)と同様(どうよう)鎌倉石(かまくらいし)とみられ、入口(いりぐち)上部(じょうぶ)のキーストーンに「肥料庫(ひりょうこ)」、両脇(りょうわき)に屋号(やごう)と「関次(せきじ)」の文字(もじ)を刻(きざ)んでいます。窓(まど)は西側(にしがわ)1カ所(しょ)のみで、入口(いりぐち)は鉄製(てつせい)の観音開扉(かんのんびらきとびら)の内側(うちがわ)に格子戸(こうしど)と板戸(いたど)を立(た)てています。穀物蔵(こくもつくら)に較(くら)べてやや材(ざい)が細(ほそ)く、軒高(のきだか)も80㎝ほど低(ひく)いものの大規模(だいきぼ)である点(てん)は変(か)わりません。穀物蔵(こくもつぐら)と異(こと)なり床(ゆか)は張(は)らずに叩(たた)き土間(どま)とし、その上(うえ)に板(いた)を敷(し)いて商品(しょうひん)を保管(ほかん)しました。肥料蔵(ひりょうくら)の棟札(むなふだ)から担当(たんとう)大工(だいく)が関野家(せきのけ)の親戚筋(しんせきすじ)に当(あ)たる関野芳五郎(せきのよしごろう)であることが判明(はんめい)しました。芳五郎(よしごろう)は、遊行寺(ゆぎょうじ)(清浄光寺(しょうじょうこうじ))の門前(もんぜん)に住(す)み「大芳(だいよし)」の名(な)で知(し)られていました。大工(だいく)の関野家(せきのけ)は、江戸末期(えどまっき)に創業(そうぎょう)したと伝(つた)えられ、現存(げんそん)する中雀門(ちゅうじゃくもん)(藤沢市(ふじさわし)指定重要文化財(していじゅうようぶんかざい))や本堂(ほんどう)(国登録有形文化財(くにとうろくゆうけいぶんかざい))など、遊行寺(ゆぎょうじ)の建築(けんちく)を代々(だいだい)担当(たんとう)しました。構造(こうぞう)・形式(けいしき):木骨石造平屋建(もっこつせきぞうひらやだて) 切妻造(きりづまづくり) 桟瓦葺(さんかわらぶき)。建設(けんせつ)の年代(ねんだい):明治(めいじ)40年(ねん)、大正後期(たいしょうこうき)増築(ぞうちく)。建築面積(けんちくめんせき):50㎡。所有者(しょゆうしゃ):個人(こじん)。
関次(せきじ)商店(しょうてん) 肥料(ひりょう)蔵(ぐら)
明治(めいじ)中期(ちゅうき)に作(つく)られた木版(もくはん)と銅板(どうばん)を併用(へいよう)して作(つく)られた双六(すごろく)です。内容(ないよう)としては、日本国内(にほんこくない)と世界(せかい)の名所(めいしょ)を巡(めぐ)る「飛(と)び双六(すごろく)」となっています。全(すべ)てのマスに名所(めいしょ)の簡単(かんたん)な紹介(しょうかい)文(ぶん)が書(か)かれています。明治(めいじ)4年(ねん)(1871)に落成(らくせい)した新橋(しんばし)の停車場(ていしゃじょう)が振(ふ)り出(だ)しとして描(えが)かれており、マスには「新橋(しんばし)停車(ていしゃ)場(じょう)汽車(きしゃ)轟(ごう)登(と)之(の)図(ず)」と題名(だいめい)があります。他(た)のマスには国内外(こくないがい)の名所(めいしょ)・主要(しゅよう)都市(とし)名(めい)(横浜(よこはま)、ニューヨーク、サンクト・ペテルブルグ等(とう))が書(か)かれています。上(あ)がりのマスには明治天皇(めいじてんのう)の一家(いっか)が描(えが)かれ、その右上(みぎうえ)のマスには江(え)の島(しま)が登場(とうじょう)します。 画(が)中(ちゅう)の線(せん)の細(ほそ)さから、主版(しゅばん)は銅板(どうばん)が使(つか)われ、色(いろ)版(ばん)は木版(もくはん)で摺(す)られたと思(おも)われます。発行者(はっこうしゃ)の尾関(おぜき)トヨは東京(とうきょう)日本橋(にほんばし)で地本(じもと)問屋(とんや)を営(いとな)みながら、銅版(どうはん)画家(がか)としても活躍(かつやく)しました。
万国(ばんこく)名所(めいしょ)寿語禄(すごろく)
大阪(おおさか)の船着(ふなつ)き場(ば)「大坂(おおさか)八軒(はちけん)家(や)(屋(や))」を振(ふ)り出(だ)し、江戸(えど)を上(のぼ)りとする道中双六(どうちゅうすごろく)です。東海道(とうかいどう)の各(かく)宿(やど)の名所(めいしょ)・名物(めいぶつ)に所縁(しょえん)のある歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)や浪速(なにわ)と尾張(おわり)で活躍(かつやく)していた狂歌(きょうか)師(し)の詩歌(しか)が各(かく)マスに挿入(そうにゅう)されています。刊行(かんこう)情報(じょうほう)によると、この双六(すごろく)はお正月(しょうがつ)に販売(はんばい)するために改(あらた)めて彫(ほ)られたもので、心斎橋(しんさいばし)を住所(じゅうしょ)に持(も)つ版元(はんもと)が芳(よし)幾(いく)に依頼(いらい)したものだと思(おも)われます。 藤沢(ふじさわ)のマスは歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)の十一代目守田勘彌(じゅういちだいめもりたかんや)の「御(ご)病気(びょうき)のわざか 時々(ときどき)お休(やす)みも 藤沢(ふじさわ)寺(てら)へ 車(くるま)とどめる」という狂歌(きょうか)が記(しる)されています。藤沢(ふじさわ)寺(てら)は遊行寺(ゆぎょうじ)のことで、遊行寺(ゆぎょうじ)ゆかりの伝説(でんせつ)上(じょう)の人物(じんぶつ)「小栗判官(おぐりはんがん)」が病気(びょうき)のため土車(どしゃ)に乗(の)せられて熊野(くまの)へ向(む)かうストーリーを連想(れんそう)させます。
東海道(とうかいどう)宿々(しゅくしゅく)名所(めいしょ)名物(めいぶつ)寄(よせ)俳優(はいゆう)芸道(げいどう)細見図(さいけんず)