Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
藤沢宿 平塚へ三里半
藤沢宿 平塚へ三里半

資料名しりょうめい

藤沢(ふじさわ) 平塚(ひらつか)三里(さんり)(はん)

作者さくしゃ

葛飾北斎(かつしかほくさい) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 文化(ぶんか)

解説かいせつ

製作(せいさく)時期(じき):享和(きょうわ)4(ねん)(=文化(ぶんか)元年(がんねん),1804)。
板元(はんもと)(しるし)なし

北斎(ほくさい)東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)シリーズは大判(おおばん)のものは皆無(かいむ)で、大半(たいはん)小判(しょうばん)(よこ)ですが、景観(けいかん)描写(びょうしゃ)主眼(しゅがん)()いた初代(しょだい)広重(ひろしげ)作品(さくひん)(たい)し、(たび)(かく)宿駅(しゅくえき)風俗(ふうぞく)主眼(しゅがん)となっていて、独特(どくとく)(あじ)わいを(かん)じさせます。

板行(はんこう)当初(とうしょ)狂歌(きょうか)グループによって出板(しゅっぱん)された『春興(しゅんきょう)五十三駄(ごじゅうさんだ)()(うち)』と(だい)した摺物(すりもの)で、右側(みぎがわ)狂歌(きょうか)()られていました。画面(がめん)()(しま)(もうで)女性(じょせい)2人(ふたり)従者(じゅうしゃ)が、ちょうど藤沢宿(ふじさわしゅく)にあった(いち)鳥居(とりい)をくぐったところです。

標柱(ひょうちゅう)に「これよりゑのしま(みち)」「享和(きょうわ)(よん)甲子(きのえね)(ねん)正月(しょうがつ)吉日(きちじつ) 藤沢宿(ふじさわしゅく)」とあって、この年号(ねんごう)からこのシリーズの制作(せいさく)年代(ねんだい)判明(はんめい)しています。

サイズさいず

小判(しょうばん)(よこ)1(まい) (たて)12.3 (よこ)17.2

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10087

Page Top