Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
三代歌川豊国・二代歌川広重 相州江之嶋
三代歌川豊国・二代歌川広重 相州江之嶋

資料名しりょうめい

相州(そうしゅう)()()(しま)

作者さくしゃ

三代(さんだい) 歌川(うたがわ)豊国(とよくに)歌川国貞(うたがわくにさだ))・二代(にだい) 歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

制作(せいさく)時期(じき):文久(ぶんきゅう)元年(がんねん)(1861)。
板元(はんもと):森治(もりはる)

手前(てまえ)には豪華(ごうか)着物(きもの)()男性(だんせい)と、腰元(こしもと)(ふう)女性(じょせい)、また(かい)(ひろ)いをする少女(しょうじょ)(えが)かれています。駕籠(かご)()って()(しま)参詣(さんけい)にやってきた様子(ようす)です。このような()は「源氏絵(げんじえ)」と()ばれますが、平安時代(へいあんじだい)源氏物語(げんじものがたり)題材(だいざい)にした()ではなく、国貞(くにさだ)挿絵(さしえ)(えが)いた合巻(ごうかん)偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)(にせむらさきいなかげんじ)』(1829~42)の登場人物(とうじょうじんぶつ)(えが)かれた作品(さくひん)です。主人公(しゅじんこう)は、足利義政(あしかがよしまさ)妾腹(しょうふく)()という設定(せってい)光氏(みつうじ)画面(がめん)(みぎ)男性(だんせい))です。背景(はいけい)には、(たか)さを強調(きょうちょう)して(えが)かれた()(しま)と、そこへ(つづ)広々(ひろびろ)とした洲鼻(すばな)()(しま)陸地(りくち)(つな)砂州(さす))が(はい)され、また富士(ふじ)(おお)きく(えが)かれており、名所絵(めいしょえ)としても(すぐ)れた作品(さくひん)となっています。

二代(にだい)歌川広重(うたがわひろしげ)三代(さんだい)歌川(うたがわ)豊国(とよくに)合作(がっさく)で「源氏絵(げんじえ)」の(ひと)つです。画面(がめん)手前(てまえ)(ひかり)(きみ)一行(いっこう)三代(さんだい)豊国(とよくに)背景(はいけい)()(しま)富士山(ふじさん)(およ)参詣(さんけい)人々(ひとびと)二代(にだい)広重(ひろしげ)(えが)いています。『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』の(いち)場面(ばめん)(えが)いたものではなく、光源氏(ひかるげんじ)だけが物語(ものがたり)から(はな)れて各地(かくち)名所(めいしょ)(おとず)れるという設定(せってい)がなされています。主人公(しゅじんこう)光源氏(ひかるげんじ)のスタイルは三代(みじろ)豊国(とよくに)創案(そうあん)によるもので、(だい)(まげ)(もとどり)(むらさき)(ひも)(よう)(さき)(ふた)つに()った海老(えび)茶筌(ちゃせん)(まげ)()い、歌舞伎(かぶき)衣裳(いしょう)のような派手(はで)()()ちで登場(とうじょう)するのが特徴(とくちょう)となっています。物語(ものがたり)室町時代(むろまちじだい)設定(せってい)していますが、風俗(ふうぞく)江戸(えど)大奥(おおおく)(おも)わせます。以後(いご)このスタイルが「源氏絵(げんじえ)」の定型(ていけい)となります。

サイズさいず

大判(おおばん)(たて)>3(まい)(つづき) (たて)36.8 (よこ)74.8

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10060

Page Top