ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
一(いっ)斗(と)入(い)りのザルで、米(こめ)などの穀物(こくもつ)を洗(あら)ったり、研(みが)いだりするのに使用(しよう)した。
いっとざる
織機(おりき)の付属(ふぞく)具(ぐ)。経糸(たていと)の間(ま)に緯糸(よこいと)を通(とお)すのに用(もち)いる。中(なか)ほどの空間(くうかん)には、糸(いと)を巻(ま)き取(と)ったクダを入(い)れ、横(よこ)の穴(あな)から糸(いと)を引(ひ)き出(だ)す。
ひ
かんじきの一種(いっしゅ)。かつて市内(しない)に多(おお)くあった深田(ふかだ)・湿田(しつでん)での稲刈(いねか)りなどの作業(さぎょう)のとき足(あし)につける。
たげた
収穫(しゅうかく)した稲(いね)籾(もみ)や麦(むぎ)・豆類(まめるい)など天日(てんぴ)で乾燥(かんそう)させる際(さい)に、ムシロの上(うえ)に広(ひろ)げてこの道(どう)具(ぐ)でならした。ホシモノヒロゲともいう。
えぶり
標題(ひょうだい)(和文(わぶん)) (辻堂(つじどう)名所(めいしょ))日(ひ)の出(で)橋(ばし)上(じょう)より引地川(ひきじがわ)上流(じょうりゅう)を望(のぞ)む 地域(ちいき) 辻堂(つじどう) 商標(しょうひょう) ヨットと雲(くも) 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) 辻堂(つじどう)・巴(ともえ)屋(や) 年代(ねんだい) 昭和(しょうわ)10年代(ねんだい) 解説(かいせつ) 昭和(しょうわ)10 年(ねん)代(だい)当時(とうじ)の橋(はし)は板橋(いたばし)。護岸工事(ごがんこうじ)が施(ほどこ)されている。
(辻堂(つじどう)名所(めいしょ))日(ひ)の出(で)橋(ばし)上(じょう)より引地川(ひきじがわ)上流(じょうりゅう)を望(のぞ)む
標題(ひょうだい)(和文(わぶん)) 江ノ島(えのしま)入口(いりぐち) 標題(ひょうだい)(欧文(おうぶん)) VIEW OF YENOSHIMA 商標(しょうひょう) 不明(ふめい) 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) 不明(ふめい) 解説(かいせつ) 「えびすや」看板(かんばん)なし。石垣(いしがき)あり
江ノ島(えのしま)入(い)り口(ぐち)
標題(ひょうだい)(和文(わぶん)) 相州(そうしゅう)江(え)の島(しま)棧橋(さんばし)全景(ぜんけい) 標題(ひょうだい)(欧文(おうぶん)) View of Enoshima. 商標(しょうひょう) 不明(ふめい) 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) 不明(ふめい) 解説(かいせつ) 桟橋(さんばし)西側(にしがわ)で普請(ふしん)が行(おこな)われているようだ。
相州(そうしゅう)江(え)の島(しま)棧橋(さんばし)全景(ぜんけい)