Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
三代歌川豊国 江の嶌もうで
三代歌川豊国 江の嶌もうで

資料名しりょうめい

()(しま)もうで

作者さくしゃ

歌川国貞(うたがわくにさだ)三代(さんだい) 豊国(とよくに)詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

制作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)年間(ねんかん)(1844~47)。
板元(はんもと):布吉(ぬのきち)

三代(さんだい)豊国(とよくに)文政(ぶんせい)12(ねん)(1829(ねん))柳亭種彦(りゅうていたねひこ)(さく)偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)合巻(ごうかん)挿絵(さしえ)評判(ひょうばん)となり、弘化(こうか)元年(がんねん)(1844(ねん))豊国(とよくに)(ごう)()ぎ、以後(いご)乱作(らんさく)傾向(けいこう)となり画風(がふう)類型(るいけい)(てき)となります 。
 画面(がめん)は、()(しま)富士(ふじ)背景(はいけい)に3(にん)女性(じょせい)が、それぞれのしぐさで(えが)かれています。左端(ひだりはし)女性(じょせい)火打金(ひうちがね)右手(みぎて))と火打(ひう)(いし)打合(うちあわ)せようとしています。また、右端(みぎはし)女性(じょせい)()煙管(きせる)には疱瘡(ほうそう)()天然痘(てんねんとう)(あか)(ぬの)()()けられ、いずれも(たび)安全(あんぜん)(いの)るまじないです。

三代(さんだい)豊国(とよくに)文政(ぶんせい)12(ねん)(1829(ねん))柳亭種彦(りゅうていたねひこ)(さく)偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)合巻(ごうかん)挿絵(さしえ)評判(ひょうばん)となり、弘化(こうか)元年(がんねん)(1844(ねん))豊国(とよくに)(ごう)()ぎ、以後(いご)乱作(らんさく)傾向(けいこう)となり画風(がふう)類型(るいけい)(てき)となります。他方(たほう)では工芸(こうげい)(てき)要素(ようそ)()し、美人(びじん)役者(やくしゃ)シリーズものを(おお)制作(せいさく)しています。全般的(ぜんぱんてき)には合巻(ごうかん)(るい)挿絵(さしえ)(おお)いようです。文化(ぶんか)天保(てんぽう)年間(ねんかん)若干(じゃっかん)読本(どくほん)挿絵(さしえ)(えが)き、(さら)天保(てんぽう)中期(ちゅうき)(ごろ)風景画(ふうけいが)(えが)いています。
この作品(さくひん)は、国貞(くにさだ)(あらため)二代(にだい)一陽斎(いちようさい)豊国(とよくに)落款(らっかん)されていて、二代(にだい)豊国(とよくに)後継(こうけい)のいざこざのあった時期(じき)作品(さくひん)です。

サイズさいず

大判(おおばん)(たて)3(まい)(ぞく) (たて)36.0 (よこ)99.6

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10059

Page Top