Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
歌川広重 相州江之嶋弁才天開帳参詣群集之図
歌川広重 相州江之嶋弁才天開帳参詣群集之図

資料名しりょうめい

相州(そうしゅう)()()(しま)弁才天(べんざいてん)開帳(かいちょう)参詣(さんけい)群集(ぐんしゅう)()()

作者さくしゃ

歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

制作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)4(ねん)嘉永(かえい)5(ねん)(1844~1853)(ころ)
板元(はんもと):住政(すみまさ)

江戸(えど)後期(こうき)になると()(しま)江戸(えど)(ちか)手頃(てごろ)行楽(こうらく)()として、弁財天(べんざいてん)信仰(しんこう)()わせて人気(にんき)(あつ)め、江戸(えど)人々(ひとびと)()講中(こうじゅう)()んで参詣(さんけい)することが(さか)んになり、(とく)に6(ねん)一度(いちど)開帳(かいちょう)(とき)多数(たすう)参詣(さんけい)(にん)(にぎわ)ったといわれます。この(おな)住吉屋政五郎(すみよしやまさごろう)から出版(しゅっぱん)された作品(さくひん)として「相州(そうしゅう)()(しま)弁才天(べんざいてん)開帳(かいちょう)(もうで)本宮(ほんぐう)岩屋(いわや)()」があり、「()(しま)弁才天(べんざいてん)開帳(かいちょう)(もうで)」と()わせて開帳(かいちょう)三部作(さんぶさく)(ひと)つです。

()(しま)参詣(さんけい)(むか)う4(くみ)(おんな)講中(こうじゅう)(そろ)いの日傘(ひがさ)(えが)()けています。まず中央(ちゅうおう)(れつ)先頭(せんとう)三本(さんぼん)(きね)江戸(えど)長唄(ながうた)杵屋(きねや)、それに(つづ)(ひし)()(かしわ)清元(きよもと)(ぶし)、その(ひだり)(かく)木瓜(もっこう)常磐津(ときわづ)(ぶし)画面(がめん)(みぎ)桜草(さくらそう)(もん)一群(いちぐん)富本節(とみもとぶし)人々(ひとびと)(かんが)えられます。いずれも音曲(おんぎょく)連中(れんちゅう)の、(いき)(つや)やかな行列(ぎょうれつ)です。『武江年表(ぶこうねんぴょう)』に嘉永(かえい)4(ねん)(1851(ねん))辛亥(かのとい)の2(がつ)28(にち)より百日間(ひゃくにちかん)(いわや)弁財天(べんざいてん)開帳(かいちょう)があり江戸(えど)より参詣(さんけい)(にん)(おお)しとあります。まさにその(にぎ)わいを()せるような作品(さくひん)です。

サイズさいず

大判(おおばん)(たて)3(まい)(つづき) (たて)35.8 (よこ)73.6

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

10053

Page Top