資料名 |
相州江之嶋金亀山 |
作者 |
歌川広重 |
時代 |
日本 江戸 |
解説 |
制作時期:安政2年(1855)2月。 板元印なし これは団扇絵で、満潮時の江の島を正面から見た図です。参道は海に没して見えませんが、片瀬の浜に引き上げられた舟が3隻と、参詣人を運んでいるのか島の向うにも2隻の舟が見えます。弘化4年(1847年)末の『江ノ島参詣之記書写』に「片瀬渡場、百姓渡舟賃払、方舟を弐艘つなき置」と記録され百姓渡舟が銭をとって、参詣人を運んだことが記されています。 画面は画題と落款の囲いが赤で刷られているだけで、あとは藍の濃淡だけで刷られています。いわゆる藍摺は江戸末期に行われた藍一色、または藍を主としてその濃淡で色調をととのえて他の色を極度に制限し、少量の紅などをきき色として用いた錦絵のことです。藍摺の発生は天保13年(1842年)の奢侈禁止令との関係で説明されますが、実際には文政12年(1829年)頃輸入された唐藍の蘭名ベロリンという彩やかな藍色を、当時の狂歌師たちがすでに摺物などに用いていて、それ以来ペロリン藍が錦絵にも使用されたことが、青葱堂冬圃の随筆『真佐善のかつら』に記されています。 |
サイズ |
団扇絵1枚 縦21.8 横25.1 |
分類 |
浮世絵 |
資料番号 |
10048 |