Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)品川(しながわ) 日之出(ひので)」の()をほぼ(うつ)していますが、国貞(くにさだ)作品(さくひん)では縦画面(たてがめん)()かすため、より俯瞰的(ふかんてき)構図(こうず)となっています。
日本橋(にほんばし)出立(しゅったつ)した大名行列(だいみょうぎょうれつ)一行(いっこう)品川(しながわ)(まち)(とお)()ぎて()くところが(えが)かれており、挟箱(はさみばこ)(かつ)いだ中間(ちゅうげん)雑務(ざつむ)などを(おこな)った下級(かきゅう)武士(ぶし))の(よこ)には宿場(しゅくば)境界(きょうかい)(しめ)した榜示杭(ぼうじぐい)()られます。

手前(てまえ)(えが)かれている女性(じょせい)は、(おお)くの(かんざし)(くし)()していることから遊女(ゆうじょ)であることがわかります。
品川宿(しながわしゅく)江戸(えど)一番(いちばん)(ちか)宿場(しゅくば)として、(あし)()ばす(ひと)(おお)く、また岡場所(おかばしょ)幕府(ばくふ)非公認(ひこうにん)遊郭街(ゆうかくまち))があったため、大変(たいへん)繁華(はんか)宿場(しゅくば)でありました。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 品川之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 品川(しながわ)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)神奈川(かながわ) 台之景(だいのけい)」の構図(こうず)(もち)いています。神奈川宿(かながわしゅく)大型船(おおがたせん)寄港(きこう)できる「神奈川湊(かながわみなと)」があり、その中心(ちゅうしん)であった台町(だいまち)には(みなと)一望(いちぼう)できる二階建(にかいだ)ての茶店(ちゃみせ)(のき)(つら)ねていました。
茶屋(ちゃや)(おんな)による客引(きゃくひ)きも(さか)んだったようで、本作(ほんさく)でも(みち)中央(ちゅうおう)で、二人(ふたり)()れの旅人(たびびと)一人(ひとり)(そで)を、客引(きゃくひ)きの女性(じょせい)がしっかりと(にぎ)っています。
手前(てまえ)(えが)かれている女性(じょせい)(かんざし)(おび)()した懐紙(かいし)などの様子(ようす)から宿(やど)芸妓(げいぎ)(おも)われます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 神奈川之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 神奈川(かながわ)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)には清水湊(しみずみなと)()え、(おお)くの(ふね)停泊(ていはく)している様子(ようす)(えが)かれます。
その(おく)には愛鷹山(あしたかやま)伊豆(いず)山々(やまやま)(つら)なっています。画面(がめん)(みぎ)()える砂嘴(さし)は、天女(てんにょ)羽衣伝説(はごろもでんせつ)有名(ゆうめい)三保の松原(みほのまつばら)です。
前景(ぜんけい)には蒔絵(まきえ)小箱(こばこ)をわきに(かか)えた、旅装束(たびしょうぞく)女性(じょせい)(はい)されています。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 江尻之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 江尻(えじり)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)嶋田(しまだ) 大井川駿岸(おおいがわすんがん)」の構図(こうず)(もち)いています。
大井川(おおいがわ)島田宿(しまだしゅく)駿河国(するがこく))と金谷宿(かなやしゅく)遠江国(とおとうみこく))の(あいだ)(なが)れる大河(たいが)で、「箱根八里(はこねはちり)(うま)でも()すが()すに()されぬ大井川(おおいがわ)」と(うた)われたように、増水時(ぞうすいじ)川留(かわど)めも(おお)東海道中(とうかいどうちゅう)難所(なんしょ)のひとつでした。川岸(かわぎし)には、川越(かわごえ)えの準備(じゅんび)をする人々(ひとびと)様子(ようす)(えが)かれています。
手前(てまえ)女性(じょせい)は「法橋(ほっきょう)光琳(こうりん)」(尾形光琳(おがたこうりん))の落款(らっかん)のある小屏風(こびょうぶ)()(ふみ)()んで、物思(ものおも)いにふけっているところのようです。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 嶋田ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 嶋田(しまだ)()

製作時期(せいさくじき):天保4年頃(てんぽうじゅうねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)二川(ふたがわ) 猿ヶ馬場(さるがばば)」の構図(こうず)(もち)いています。二川宿(ふたがわしゅく)白須賀宿(しらすかしゅく)(あいだ)にある猿ヶ馬場(さるがばば)立場(たてば)風景(ふうけい)(えが)かれています。ここの茶屋(ちゃや)()される柏餅(かしわもち)名物(めいぶつ)となっていました。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、(あたま)()ぬぐいを鉢巻(はちまき)にし、(くち)煙管(きせる)をくわえた、いなせな()姿(すがた)人足(にんそく)扮装(ふんそう)(えが)かれています。実際(じっさい)には女性(じょせい)人足(にんそく)はいなかったので、これも国貞(くにさだ)演出(えんしゅつ)(おも)われます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 二川之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 二川(ふたがわ)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

本図(ほんず)背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)引用(いんよう)ではなく、『東海道名所図会(とうかいどうめいしょずえ)巻ノ二(まきのに)より「四日市(よっかいち) 桑名(くわな)のあいた 富田(とみた) おぶけの焼蛤(やきはまぐり)名物(めいぶつ)にして…」を参考(さんこう)にしていると(おも)われます。
桑名宿(くわなしゅく)西(にし)にある富田(とみた)立場(たちば)(えが)かれています。街道(かいどう)沿()いには名物(めいぶつ)()(はまぐり)(みせ)(なら)び、店先(みせさき)では(みせ)女性(じょせい)が、箱型(はこがた)囲炉裏(いろり)()し、(はまぐり)()いています。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、()(はまぐり)()った(うつわ)(ぼん)()せています。前掛(まえか)けの(がら)には、松毬(まつぼっくり)(まつ)ぼっくり)の()()きが(えが)かれていますが、『名所図会(めいしょずえ)』の文中(ぶんちゅう)には「松毬(まつかさ)にて(はまぐり)(あぶ)り」と(しる)されており、それを引用(いんよう)した(がら)(おも)われます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 桑名之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 桑名(くわな)()()



Page Top