製作時期:天保10年頃(1839)。
板元:佐野喜(佐野屋喜兵衛)
背景は広重の保永堂版東海道「品川 日之出」の図をほぼ写していますが、国貞作品では縦画面を生かすため、より俯瞰的な構図となっています。
日本橋を出立した大名行列の一行が品川の街を通り過ぎて行くところが描かれており、挟箱を担いだ中間(雑務などを行った下級武士)の横には宿場の境界を示した榜示杭も見られます。
手前に描かれている女性は、多くの簪や櫛を挿していることから遊女であることがわかります。
品川宿は江戸に一番近い宿場として、足を伸ばす人も多く、また岡場所(幕府非公認の遊郭街)があったため、大変繁華な宿場でありました。
国貞(三代豊国の前名)描くこの東海道シリーズは、各宿の風景をバックにして前面に立ち姿の美人を描いたもので、全シリーズを通し、バックの風景画は広重の保永堂版東海道に非常によく似ています。