Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
魚屋北溪 江島記行 兒ヶ淵
魚屋北溪 江島記行 兒ヶ淵

資料名しりょうめい

(えの)島記(しまき)(こう) (ちご)(ふち)

作者さくしゃ

魚屋北渓(ととやほっけい) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 天保(てんぽう)

解説かいせつ

制作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)初期(しょき)(ごろ)
板元(はんもと)(しるし)なし

遠眼鏡(とおめがね)()(しま)からあたりを眺望(ちょうぼう)しているところですが、「冨士大山道中雑記(ふじおおやまどうちゅうざっき) () (つき)江之島(えのしま)鎌倉(かまくら)」(天保(てんぽう)九年(きゅうねん))に()(しま)茶屋(ちゃや)休息(きゅうそく)して「此所(このところ)(みやこ)絶景(ぜっけい)()(ところ)(なり)茶屋(ちゃや)所々(ところどころ)有之(これあり)(いえ)(ごと)遠眼鏡(とおめがね)()相州(そうしゅう)三浦(みうら)三崎(みさき)其外(そのほか)七里ヶ浜(しちりがはま)(など)眼下(がんか)見下(みくだ)し、漁舟(ぎょしゅう)(あわび)(とり)(ふね)相見(あいみ)へ、(きわめて)景色(けしき)(よろ)しき(ところ)(なり)」とあり、遠眼鏡(とおめがね)絶景(ぜっけい)(なが)めることがよく(おこな)われていたことがわかります。また図柄(ずがら)には(なみ)(せん)岩肌(いわはだ)、あるいは(おとこ)着物(きもの)銀泥(ぎんでい)(もち)いるなど、摺物(すりもの)らしい豪華(ごうか)さを()しています。そして(いわ)にくだける荒波(あらなみ)(びょう)(ほう)師匠(ししょう)北斎(ほくさい)の「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」などの表現(ひょうげん)方法(ほうほう)共通(きょうつう)していますし、その色調(しきちょう)(おな)じく「神奈川沖波裏(かながわおきなみうら)」のそれを連想(れんそう)させます。

江島記行(えのしまきこう)()(しま)(かん)する風物(ふうぶつ)(えが)いた、(そろい)(もの)摺物(すりもの)です。摺物(すりもの)とは、狂歌(きょうか)狂歌(きょうか)諧謔(かいぎゃく)(てき)な31文字(もじ)(つく)られる())と(うた)(かん)する挿絵(さしえ)(えが)かれた版画(はんが)作品(さくひん)です。狂歌(きょうか)()(たち)によって(つく)られた私家(しか)(ばん)印刷物(いんさつぶつ)のため、採算(さいさん)()ることが前提(ぜんてい)()(もの)浮世絵(うきよえ)とは(こと)なり、(ちい)さい画面(がめん)(うち)にも繊細(せんさい)()りや()(とう)(たか)技術(ぎじゅつ)がふんだんに(もち)いられていることが特徴(とくちょう)です。
本作(ほんさく)()(ちゅう)に16(まい)(つづ)きの記載(きさい) がありますが、現在(げんざい)発見(はっけん)されているものは14(てん)で、「高輪(たかなわ)ふり()し」「鮫州(さめず)」「大森(おおもり)」「蒲田(かまた)」「六郷(ろくごう)」「鶴見(つるみ)」「神奈川(かながわ)」「浜川(はまかわ)」「下宮(しものみや)」「上宮(かみのみや)」「本宮(ほんぐう)」「兒ヶ淵(ちごがふち)(稚児ヶ淵(ちごがふち))」「俎岩(まないたいわ)」「竜洞(りゅうどう)」で、狂歌連(きょうかれん)狂歌(きょうか)のグループ)が()(しま)旅行(りょこう)()った(さい)に、記念(きねん)として制作(せいさく)されたものと(かんが)えられています。
 挿絵(さしえ)担当(たんとう)した魚屋北渓(ととやほっけい)北斎(ほくさい)門人(もんじん)一人(ひとり)で、摺物(すりもの)では北斎(ほくさい)をしのぐ技巧(ぎこう)をもつと評価(ひょうか)されるほど、狂歌(きょうか)関連(かんれん)作品(さくひん)得意(とくい)とした絵師(えし)です。

サイズさいず

角判(かくばん)摺物(すりもの)(たて)1(まい) (たて)20.8 (よこ)18.0

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ) その() 戯画(ぎが)(はん)(もの)

資料番号しりょうばんごう

10017

Page Top