Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)(うち) 四日市(よっかいち) (がく)()さん

作者さくしゃ

歌川広重(うたがわひろしげ)三代(さんだい) 歌川(うたがわ)豊国(とよくに) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 嘉永(かえい)

解説かいせつ

元禄(げんろく)()(1688-1704)に()きた大阪(おおさか)(がく)風呂(ふろ)()(おんな)であった()さんと歌舞伎(かぶき)役者(やくしゃ)金屋(かなや)金五郎(きんごろう)心中(しんじゅう)事件(じけん)題材(だいざい)にした演目(えんもく)系統(けいとう)()三金(さんきん)五郎(ごろう)(もの)」に登場(とうじょう)する(がく)()さんが(えが)かれています。「()三金(さんきん)五郎(ごろう)(もの)」は元禄(げんろく)15(ねん)(1702)に大阪(おおさか)人形(にんぎょう)浄瑠璃(じょうるり)として最初(さいしょ)劇化(げきか)されました。江戸(えど)でも文化(ぶんか)8(ねん)(1811)から劇化(げきか)されていますが、(おお)くは人物(じんぶつ)()()りただけで実際(じっさい)事件(じけん)とかけ(はな)れた物語(ものがたり)でした。本図(ほんず)(がく)()さんを(えん)じる役者(やくしゃ)刊行(かんこう)()にはすでに故人(こじん)であった六代目(ろくだいめ)岩井半四郎(いわいはんしろう)です。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ) 人物(じんぶつ)()

資料番号しりょうばんごう

60547

Page Top