Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

新橋(しんばし)東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)宿場(しゅくば)ではありませんが、鉄道開業(てつどうかいぎょう)により(えき)(もう)けられたことにちなんで、今作品(こんさくひん)()()げられています。

明治(めいじ)5(ねん)(1872)、日本(にほん)(はじ)めての鉄道(てつどう)が、横浜駅(よこはまえき)(げん)桜木町駅(さくらぎちょうえき))‐新橋駅(しんばしえき)(かん)開通(かいつう)しました。開業時(かいぎょうじ)新橋駅(しんばしえき)駅舎(えきしゃ)は、レンガ(づく)りの2階建(かいだ)ての駅舎(えきしゃ)が2(とう)(なら)び(作品(さくひん)では1(とう)しか()えませんが実物(じつぶつ)は2(とう)あります)、その(あいだ)にホームに(つな)がる通路(つうろ)(もう)けられていました。
横浜駅(よこはまえき)(おな)じくアメリカ(じん)技師(ぎし)のブリジェンスが設計(せっけい)(たずさ)わりました。この洋風建築(ようふうけんちく)駅舎(えきしゃ)は、文明開化(ぶんめいかいか)象徴(しょうちょう)する(あら)たな名所(めいしょ)として、開化絵(かいかえ)明治初期(めいじしょき)情景(じょうけい)(えが)いた浮世絵(うきよえ)開化絵(かいかえ)()びます。)の題材(だいざい)となりました。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 二 新橋

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() () 汐留(しおどめ)鉄道(てつどう)(かん)  新橋(しんばし) 品川(しながわ)(まで)(いち)()(じゅう)(ちょう)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

日本橋(にほんばし)()()する人物(じんぶつ)(おお)くは着物姿(きものすがた)ですが、洋風建築(ようふうけんちく)()(なら)び、ガス(とう)電信柱(でんしんばしら)架設(かせつ)された町並(まちな)みを人力車(じんりきしゃ)馬車(ばしゃ)通行(つうこう)する景色(けしき)は、(あき)らかに江戸時代(えどじだい)景色(けしき)とは(こと)なり、明治(めいじ)という(あたら)しい時代(じだい)への(うつ)()わりを(かん)じます。
(はし)(うえ)は、徒歩(とほ)通行(つうこう)するところと、人力車(じんりきしゃ)馬車(ばしゃ)通行(つうこう)するところに()かれています。 (はし)(わた)ったところに(つづ)建物群(たてものぐん)の、一番(いちばん)手前(てまえ)建物(たてもの)電信局(でんしんきょく)です。
明治(めいじ)2(ねん)(1869)、横浜(よこはま)築地(つきじ)(あいだ)日本(にほん)(はじ)めて電信(でんしん)取扱(とりあつかい)(はじ)まり、明治(めいじ)5(ねん)(1872)には日本橋(にほんばし)まで電信(でんしん)延長(えんちょう)されました。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 日本橋

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (いち) 電信局(でんしんきょく) 日本橋(にほんばし) 新橋(しんばし)(まで)十六町(じゅうろくちょう)

蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)は、吉原(よしわら)創業(そうぎょう)した版本(はんぽん)小売店(こうりてん)から()()こしました。固定客(こていきゃく)見込(みこ)める吉原(よしわら)細見(さいけん)富本節(とみもとぶし)などの版本(はんぽん)販売(はんばい)する権利(けんり)()ながら店舗(てんぽ)拡大(かくだい)していきました。 吉原(よしわら)細見(さいけん) 吉原(よしわら)細見(さいけん)は、吉原(よしわら)のガイド(ぼん)として販売(はんばい)されていました。展示(てんじ)吉原(よしわら)細見(さいけん)天保(てんぽう)()発刊(はっかん)です。 富本節(とみもとぶし)正本(せいほん)道行(みちゆき)野辺(のべ)()書置(かきおき)富本節(とみもとぶし)は、三味線(しゃみせん)演奏(えんそう)しながら物語(ものがたり)(ふし)をつけて(うた)浄瑠璃(じょうるり)から派生(はせい)した謡曲(ようきょく)一種(いっしゅ)です。義太夫(ぎだゆう)とも()ばれます。正本(せいほん)歌詞(かし)(ふし)()()げなどを記述(きじゅつ)した譜面(ふめん)役割(やくわり)であり、富本節(とみもとぶし)正本(せいほん)義太夫(ぎだゆう)ブームを背景(はいけい)にかなりの販売(はんばい)(すう)(ほこ)り、蔦屋(つたや)運営(うんえい)(じょう)基盤(きばん)となる主力(しゅりょく)商品(しょうひん)でした。「道行(みちゆき)野辺(のべ)()書置(かきおき)」は、鶴屋(つるや)南北(なんぼく)の「(しん)中天(じゅうてん)()網島(あみしま)」から派生(はせい)した通称(つうしょう)紙治(かみじ)(もの)」と()ばれる、紙屋(かみや)治兵衛(じへえ)とこはるの心中(しんじゅう)(はなし)富本節(とみもとぶし)での別称(べっしょう)のひとつです。展示(てんじ)(ちゅう)版本(はんぽん)は、三代目(だいめ)富本(とみもと)豊前太夫(ぶぜんだゆう)による正本(せいほん)で、文化(ぶんか)年間(ねんかん)(ごろ)版行(はんこう)です。蔦屋(つたや)在所(ざいしょ)(とおり)油町(あぶらちょう)から移転(いてん)浅草寺(せんそうじ)(らい)門前(もんまえ)並木町(なみきちょう)東側(ひがしがわ)になっています。

蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)発展(はってん)足掛(あしが)かりとなった版本(はんぽん)

蘭香(らんか)(どう) 萬屋(よろずや)太治右衛門(たじえもん)蔵版(ぞうはん) 狂歌(きょうか)()のグループ構成(こうせい)や、採点(さいてん)仕方(しかた)印章(いんしょう)選者(せんじゃ)(この)みや、(こう)得点(とくてん)狂歌(きょうか)などを(しる)した(きょう)歌壇(かだん)をひもとく指南書(しなんしょ)一種(いっしゅ)です。(けい)はくじりとも()み、和書(わしょ)などの糸綴(いとと)(ぼん)のひもを(はず)すときに使用(しよう)される道具(どうぐ)のことです。選者(せんじゃ)として、四方(よも)真顔(まがお)など著名(ちょめい)狂歌(きょうか)()()(つら)ねています。また曲亭馬琴(きょくていばきん)山東(さんとう)京伝(きょうでん)、そして編者(へんじゃ)三馬(さんば)自身(じしん)()もあります。選者(せんじゃ)一人(ひとり)相模(さがみ)藤沢(ふじさわ)地域(ちいき)狂歌(きょうか)(れん)()(けい)になる森羅(しんら)(てい)万象(ばんしょう)名前(なまえ)()られます。取次店(とりつぎてん)()(うり)(ひろ)書林(しょりん)(らん)には、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)名前(なまえ)記載(きさい)されています。 編者(へんしゃ)式亭(しきてい)三馬(さんば)は、銭湯(せんとう)髪結(かみゆ)(つど)人々(ひとびと)日常(にちじょう)活写(かっしゃ)した代表作(だいひょうさく)浮世風呂(うきよぶろ)」や「浮世床(うきよどこ)」の作者(さくしゃ)として有名(ゆうめい)です。また大田(おおた)南畝(なんぽ)編纂(へんさん)したといわれる「浮世絵(うきよえ)(るい)(こう)」を追補(ついほ)したことでも()られます。

狂歌(きょうか)(けい)



Page Top