Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

東都(とうと)名所図会(めいしょずえ)江戸(えど)名所図会(めいしょずえ)

作者さくしゃ

斎藤(さいとう)月岑(げっしん)(へん)長谷川雪旦(はせがわせったん)() 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 天保(てんぽう)

解説かいせつ

江戸(えど)地誌(ちし)名所(めいしょ)について(しる)された(ぜん)20(かん)からなる地誌(ちし)です。 斎藤家(さいとうけ)徳川(とくがわ)家康(いえやす)江戸(えど)入府(にゅうふ)天正(てんしょう)18(ねん)(1590(ねん)以前(いぜん)からの名主(なぬし)であり、草創(そうそう)()(ぬし)として有名(ゆうめい)家柄(いえがら)でした。祖父(そふ)斎藤(さいとう)長秋(ちょうしゅう)幸雄(ゆきお))の(だい)から東都(とうと)名所図会(めいしょずえ)として編纂(へんさん)(はじ)まり、(ちち)(かん)(さい)幸孝(ゆきたか))、そして月岑(げっしん)幸成(ゆきなり))の三世代(せだい)()()ぎながら編纂(へんさん)発行(はっこう)しました。江戸(えど)名所図会(めいしょずえ)刊行(かんこう)()書名(しょめい)です。武蔵(むさし)江戸(えど)から相模(さがみ)下総(しもうさ)一部(いちぶ)までの地名(ちめい)由来(ゆらい)寺社(じしゃ)旧跡(きゅうせき)故事(こじ)などについて(しる)しており、当時(とうじ)から名著(めいちょ)としてしられ、現代(げんだい)でも江戸時代(えどじだい)景観(けいかん)風俗(ふうぞく)研究(けんきゅう)する(うえ)では()かせない一級(いっきゅう)資料(しりょう)です。 また月岑(げっしん)は、大田(おおた)南畝(なんぼ)編纂(へんさん)したと(つた)わる浮世絵師(うきよえし)記録(きろく)()浮世絵(うきよえ)(るい)(こう)」の増補(ぞうほ)編纂(へんさん)したことでも()られています。 挿絵(さしえ)長谷川雪旦(はせがわせったん)俯瞰(ふかん)(てき)描写(びょうしゃ)得意(とくい)とした絵師(えし)で、唐津(からつ)(はん)現在(げんざい)佐賀県(さがけん)一部(いちぶ))、尾張(おわり)(はん)現在(げんざい)愛知県(あいちけん)一部(いちぶ))の御用(ごよう)絵師(えし)でもありました。月岑(げっしん)雪旦(せったん)のコンビは(おな)じく江戸(えど)年中(ねんちゅう)行事(ぎょうじ)(しる)した「東都(とうと)歳時記(さいじき)」も刊行(かんこう)しています。

サイズさいず

分類ぶんるい

絵本(えほん)

資料番号しりょうばんごう

61202

Page Top