Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

ふな(うた)()うける(いり)ふね(七福神(しちふくじん)(ふね) ふの()

作者さくしゃ

歌川貞秀(うたがわさだひで)(橋本(はしもと)貞秀(さだひで)) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

江戸(えど)後期(こうき)の「有卦(うけ)()」というおめでたい浮世絵(うきよえ)です。有卦(うけ)()名前(なまえ)由来(ゆらい)陰陽道(いんようどう)干支(えと)(もと)づく幸運(こううん)(おとず)れやすい年回(としまわ)りを「有卦(うけ)」といい、七(ねん)(かん)吉事(きちじ)幸運(こううん))が(つづ)くとされています。民衆(みんしゅう)宗教(しゅうきょう)のなかで()()周期(しゅうき)()りした(ひと)知人(ちじん)自分(じぶん)幸運(こううん)のために有卦(うけ)()(おく)りあう習慣(しゅうかん)(いえ)(かざ)風習(ふうしゅう)がありあました。 (ふく)()()むため「ふ」の()(はじ)まる日用品(にちようひん)(きち)(ぶつ)(えが)かれました。こちらの作品(さくひん)では七福神(しちふくじん)(たから)(ふね)()り「ふ」の(もの)(えが)かれています。(みぎ)から毘沙門天(びしゃもんてん)と「ふく寿(じゅ)(そう)(そう))」、布袋(ほてい)と「ふくろ」、恵比寿(えびす)と「ふご((ふご))」、「南極(なんきょく)老人(ろうじん)(ほし)」の二(ちゅう)福禄寿(ふくろくじゅ)寿老人(じゅろうじん)、が一人(ひとり)ずつ「ふえ((ふえ))」と「(ふみ)ひろげ」、弁財天(べんざいてん)と「ふで((ふで))」、そして大黒(だいこく)と「ふたまた(二股大根(ふたまただいこん))」がそれぞれ(えが)かれています。さらに、「ふ」ではじまる舟唄(ふなうた)宝船(たからぶね)(かたち)をとり()かれています((れい)絵図(えず)中心(ちゅうしん)から(みぎ)()かれている「… ふそくなき 出世(しゅっせ)の えん((えん))…」。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ) その()

資料番号しりょうばんごう

61203

Page Top