Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

東京(とうきょう)日々(にちにち)新聞(しんぶん) 964(ごう) 江之島(えのしま)恵比寿(えびす)()楼上(ろうじょう)()()

作者さくしゃ

落合芳幾(おちあいよしいく) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 明治(めいじ)

解説かいせつ

東京(とうきょう)日々(にちにち)新聞(しんぶん)』は、明治(めいじ)5(ねん)(1872)2(がつ)21(にち)創刊(そうかん)された東京(とうきょう)(はつ)日刊(にっかん)()です。条野(じょうの)採菊(さいぎく)戯作者(げさくしゃ))、落合芳幾(おちあいよしいく)浮世絵師(うきよえし))、西田(にしだ)伝助(でんすけ)本屋(ほんや)番頭(ばんとう))らが創刊(そうかん)しました。964(ごう)は、明治(めいじ)8(ねん)(1875)発行(はっこう)です。江之島(えのしま)恵比寿(えびす)()記事(きじ)()っています。詞書(ことばが)きには、恵比寿(えびす)()に三(かい)()ての(あたら)しい楼閣(ろうかく)ができ、その楼閣(ろうかく)からの(なが)めはすばらしく、人気(にんき)俳優(はいゆう)坂東彦三郎(ばんどうひこさぶろう)菊五郎(きくごろう)団十郎(だんじゅうろう)などが楼上(ろうじょう)(おとず)れるために、恵比寿(えびす)()名前(なまえ)()めた暖簾(のれん)(おく)用意(ようい)最中(さいちゅう)だと()かれています。明治(めいじ)8(ねん)(1875)4(がつ)1(にち)から5(がつ)20(にち)まで臨時(りんじ)大祭(たいさい)()(しま)弁財天(べんざいてん)(びょう)(ひら)かれるという()らせもあわせて()っています。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

70301

Page Top