Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

大日本(だいにっぽん)名所図会(めいしょずえ) 相州(そうしゅう)()のしま神社(じんじゃ)

作者さくしゃ

歌川国利(うたがわくにとし) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 明治(めいじ)

解説かいせつ

歌川国利(うたがわくにとし)は、歌川国貞(うたがわくにさだ)門人(もんじん)で、名所(めいしょ)()文明開化(ぶんめいかいか)()切組(きりくみ)()などを(えが)き、明治期(めいじき)活躍(かつやく)しました。参詣(さんけい)(きゃく)(にぎ)わっている()(しま)の三の鳥居(とりい)付近(ふきん)風景(ふうけい)(えが)かれています。(よう)(かさ)をさした洋装(ようそう)人物(じんぶつ)なども(えが)かれている文明開化(ぶんめいかいか)()のひとつです。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

70302

Page Top