Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

大日本(だいにっぽん)府県(ふけん)名所(めいしょ)(ひとり)案内(あんない)

作者さくしゃ

大川(おおかわ)錠吉(じょうきち) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 明治(めいじ)

解説かいせつ

日本(にほん)列島(れっとう)全体(ぜんたい)上空(じょうくう)から(なが)めた鳥瞰図(ちょうかんず)として(えが)かれています。この()(もと)()は、二(だい)歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)()(さい)(りっ)(しょう))が、慶応(けいおう)元年(がんねん)(1865)に(えが)いた「大日本(だいにっぽん)名所(めいしょ)一覧(いちらん)」です。「大日本(だいにっぽん)名所(めいしょ)一覧(いちらん)」は、再編集(さいへんしゅう)され、明治(めいじ)12(ねん)(1879)に細島(ほそしま)精三(せいぞう)隅田(すみた)(りょう)()()版元(はんもと)林吉(はやしきち)(ぞう)出版(しゅっぱん)されています。 本図(ほんず)は、木版画(もくはんが)から銅版画(どうばんが)()()わり出版(しゅっぱん)されていますが、その経緯(けいい)現在(げんざい)のところ未詳(みしょう)です。画面(がめん)周囲(しゅうい)には、二代(にだい)広重(ひろしげ)代表作(だいひょうさく)のひとつ「諸国(しょこく)名所(めいしょ)百景(ひゃっけい)」から(うつ)()られ、日本(にほん)各地(かくち)名所(めいしょ)(はい)されています。日本(にほん)列島(れっとう)だけを(えが)いた「大日本(だいにっぽん)名所(めいしょ)一覧(いちらん)」とは(こと)なり、(はな)やかな絵地図(えちず)となっています。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

70304

Page Top