Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

大日本(だいにっぽん)早引(はやびき)細見(さいけん)絵図(えず)

作者さくしゃ

絵図(えず)()庄八(しょうはち) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 文久(ぶんきゅう)

解説かいせつ

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)に出版(しゅっぱん)された道中(どうちゅう)案内(あんない)()です。蝦夷地(えぞち)(北海道(ほっかいどう))の松前(まつまえ)から九州(きゅうしゅう)まで日本(にほん)全国(ぜんこく)街道(かいどう)(えが)かれています。五街道(ごかいどう)などの主要(しゅよう)(みち)だけでなく、金比羅(こんぴら)参詣(さんけい)ルートや西国(さいこく)巡礼(じゅんれい)(みち)(かい)(どう)沿()宿場町(しゅくばまち)(あいだ)距離(きょり)なども詳細(しょうさい)記入(きにゅう)されているのが特徴(とくちょう)です。海上(かいじょう)には(ふね)海路(かいろ)(えが)かれています。出版(しゅっぱん)(もと)絵図(えず)()庄八(しょうはち)は、奈良(なら)東大寺(とうだいじ)大仏殿(だいぶつでん)(まえ)(みせ)(かま)える書物(しょもつ)()でした。道中(どうちゅう)案内(あんない)()は、江戸時代(えどじだい)のガイドブックで、江戸時代(えどじだい)後期(こうき)大量(たいりょう)出版(しゅっぱん)されており、当時(とうじ)(たび)(さか)んな様子(ようす)がうかがえます。本図(ほんず)天保(てんぽう)13(ねん)(1842)の初版(しょはん)以来(いらい)人気(にんき)(たか)(はん)(かさ)ねました。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

70303

Page Top