Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)細見(さいけん)図絵(ずえ) 神奈川(かながわ) (ほど)()(いち)(きゅう)(ちょう)

作者さくしゃ

歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

東海道(とうかいどう)(たび)する人々(ひとびと)(えが)いたシリーズの1(まい)です。「神奈川(かながわ)」の()は、「道中(どうちゅう)風俗(ふうぞく)()(しま)(もうで)盲人(もうじん)弁天(べんてん)(まい)り」と()かれており、()(しま)弁財天(べんざいてん)参詣(さんけい)する人々(ひとびと)(えが)かれています。遠景(えんけい)画面(がめん)上部(じょうぶ))には、神奈川宿(かながわしゅく)風景(ふうけい)と「相州(そうしゅう)大山道(おおやまみち)あつぎ かい(どう)追分(おいわけ)」の文字(もじ)()かれています。()(しま)だけではなく、大山(おおやま)参詣(さんけい)する(ひと)たちも(とお)った(みち)ということがわかります。

サイズさいず

分類ぶんるい

浮世絵(うきよえ)

資料番号しりょうばんごう

70703

Page Top