Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

新撰(しんせん)東海道(とうかいどう)五十三駅(ごじゅうさんえき)電信(でんしん)明細(めいさい)双録(すごろく)

作者さくしゃ

三代(さんだい) 歌川広重(うたがわひろしげ)重政(しげまさ)詳細

時代じだい

日本(にほん) 明治(めいじ)

解説かいせつ

丸屋(まるや)鉄次郎(てつじろう)(ばん) 明治(めいじ)7(ねん)(1874(ねん)
明治(めいじ)5(ねん)新橋(しんばし)横浜駅(よこはまえき)(かん)鉄道(てつどう)開通(かいつう)したのちの東海道(とうかいどう)双六(すごろく)です。()()しを京都府(きょうとふ)御所(ごしょ)博覧(はくらん)(かい)とし、()がりを東京(とうきょう)として、神奈川(かながわ)((けん))以降(いこう)には汽車(きしゃ)駅舎(えきしゃ)登場(とうじょう)し、東京(とうきょう)には近代(きんだい)(てき)駅舎(えきしゃ)(えが)かれています。
(かく)マスの()電信柱(でんしんばしら)仕切(しき)られていますが、関西(かんさい)方面(ほうめん)(えき)()江戸時代(えどじだい)のものとあまり()わりません。地名(ちめい)(駅名(えきめい))は、吉田(よしだ)豊橋(とよはし)となり、府中(ふちゅう)静岡(しずおか)()わっています。また、静岡(しずおか)馬車(ばしゃ)が、藤沢(ふじさわ)など(すう)ヶ所(かしょ)人力車(じんりきしゃ)(えが)かれています。

サイズさいず

たて48.0 よこ71.7

分類ぶんるい

双六(すごろく)

資料番号しりょうばんごう

60015

Page Top