Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

月山(つきやま)(どう)滴水(てきすい)(あん) (しゅ)(おく)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 昭和(しょうわ)

解説かいせつ

平成(へいせい)28(ねん)(2016)2(がつ)25(にち)登録(とうろく)滴水庵(てきすいあん)施主(せしゅ)である高橋繁(たかはししげる)()表具師(ひょうぐし)で、鵠沼(くげぬま)別荘(べっそう)顧客(こきゃく)(おお)かったことから鵠沼海岸(くげぬまかいがん)支店(してん)月山堂(つきやまどう)」を開業(かいぎょう)滴水庵(てきすいあん)(しげる)()趣味(しゅみ)(いとな)んだ別荘(べっそう)でした。主屋(しゅおく)建物(たてもの)三井財閥(みついざいばつ)益田孝(ますだたかし)鈍翁(どんおう))が鵠沼(くげぬま)別荘(べっそう)()てたもので、当地(とうち)()った(とき)は「紫明庵(しめいあん)」と(ごう)していました。文献(ぶんけん)によると、山縣有朋(やまがたありとも)桂太郎(かつらたろう)などが鈍翁(どんおう)招待(しょうたい)され(おとず)れています。実業家(じつぎょうか)高橋義雄(たかはしよしお)箒庵(そうあん))も鵠沼別荘(くげぬまべっそう)(おとず)れた(とき)のことを著書(ちょしょ)(しる)しています。鈍翁(どんおう)鵠沼別荘(くげぬまべっそう)著名(ちょめい)小田原(おだわら)掃雲台(そううんだい)よりも(はや)(つく)られています。鈍翁(どんおう)没後(ぼつご)土地(とち)売却(ばいきゃく)される(さい)に、王子製紙社長(おうじせいししゃちょう)高嶋菊次郎(たかしまきくじろう)()仲介(ちゅうかい)により建物(たてもの)(ゆず)()け、その()10(ねん)(ちか)解体(かいたい)した(ざい)状態(じょうたい)保管(ほかん)され、昭和(しょうわ)35年頃(ねんごろ)現在地(げんざいち)移築(いちく)されました。移築(いちく)仲介(ちゅうかい)をした高嶋菊次郎(たかしまきくじろう)()により「滴水庵(てきすいあん)」と命名(めいめい)されました。全体(ぜんたい)(ざい)造作(ぞうさく)()数寄屋建築(すきやけんちく)であり、湧水(わきみず)土地(とち)起伏(きふく)利用(りよう)した庭園(ていえん)一体(いったい)となった計画(けいかく)(しつ)(たか)く、日本最初期(にほんさいしょき)海浜分譲別荘地(かいひんぶんじょうべっそうち)である鵠沼別荘地(くげぬまべっそうち)開発初期(かいはつしょき)遺構(いこう)としても重要(じゅうよう)意味(いみ)()ちます。                                                  主屋(おもや)は、宝形造(ほうぎょうづくり)(みなみ)(ひがし)西(にし)三方(さんぽう)奥行(おくゆ)き1()銅板葺(どうばんぶき)(ひろ)(ひさし)(めぐ)らし、北側(きたがわ)玄関(げんかん)東側(ひがしがわ)茶室(ちゃしつ)水屋(みずや)便所(べんじょ)(とう)()()しています。外壁(がいへき)土壁(つちかべ)杉板張(すぎいたば)りで、床高(ゆかだか)軒高(のきだか)(ひく)く、安定(あんてい)したプロポーションを()せています。構造(こうぞう)形式(けいしき)木造平屋建(もくぞうひらやだて) 瓦葺一部銅板葺(かわらぶきいちぶどうばんぶき)建設(けんせつ)年代(ねんだい)明治後期(めいじこうき)建築(けんちく)昭和(しょうわ)23年頃(ねんごろ)解体(かいたい)昭和(しょうわ)35(ねん)移築(いちく)建築面積(けんちくめんせき):77㎡。所有者(しょゆうしゃ)個人(こじん)

サイズさいず

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) (くに) (くに)登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)

資料番号しりょうばんごう

90111

Page Top