資料名 |
月山堂滴水庵 主屋 |
作者 |
|
時代 |
日本 昭和 |
解説 |
平成28年(2016)2月25日登録/滴水庵の施主である高橋繁氏は表具師で、鵠沼の別荘の顧客が多かったことから鵠沼海岸に支店「月山堂」を開業、滴水庵は繁氏が趣味で営んだ別荘でした。主屋の建物は三井財閥の益田孝(鈍翁)が鵠沼の別荘に建てたもので、当地に在った時は「紫明庵」と号していました。文献によると、山縣有朋や桂太郎などが鈍翁に招待され訪れています。実業家の高橋義雄(箒庵)も鵠沼別荘を訪れた時のことを著書に記しています。鈍翁の鵠沼別荘は著名な小田原の掃雲台よりも早く造られています。鈍翁没後、土地が売却される際に、王子製紙社長の高嶋菊次郎氏の仲介により建物を譲り受け、その後10年近く解体した材の状態で保管され、昭和35年頃現在地に移築されました。移築の仲介をした高嶋菊次郎氏により「滴水庵の」と命名されました。全体に材や造作が良い数寄屋建築であり、湧水や土地の起伏を利用した庭園と一体となった計画は質が高く、日本最初期の海浜分譲別荘地である鵠沼別荘地の開発初期の遺構としても重要な意味を持ちます。 主屋は、宝形造、南・東・西の三方に奥行き1間の銅板葺の広い庇を廻らし、北側に玄関、東側に茶室と水屋・便所等を突き出しています。外壁は土壁に杉板張りで、床高・軒高が低く、安定したプロポーションを見せています。構造・形式:木造平屋建 瓦葺一部銅板葺。建設の年代:明治後期建築、昭和23年頃解体、昭和35年移築。建築面積:77㎡。所有者:個人。 |
サイズ |
|
分類 |
文化財 国 国登録有形文化財 |
資料番号 |
90111 |