Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

参宮(さんぐう)上京(じょうきょう)道中(どうちゅう)一覧(いちらん)双六(すごろく)

作者さくしゃ

歌川広重(うたがわひろしげ) 詳細

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど) 安政(あんせい)

解説かいせつ

蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)(ばん)
安政(あんせい)4(ねん)(1857(ねん)

江戸時代(えどじだい)道中双六(どうちゅうすごろく)数多(かずおお)(つく)られましたが、その(なか)でも(とく)(おお)かったのが東海道(とうかいどう)道中双六(どうちゅうすごろく)でした。この「参宮(さんぐう)上京(じょうきょう)道中(どうちゅう)一覧(いちらん)双六(すごろく)」は、京都(きょうと)()かう途中(とちゅう)伊勢神宮(いせじんぐう)()()形式(けいしき)になっています。右下(みぎした)()()しの日本橋(にほんばし)(みぎ)(うえ)()がりの京都(きょうと)で、真中(まんなか)には富士山(ふじさん)実際(じっさい)地理(ちり)とは(こと)なりますが、ダイナミックな構図(こうず)です。当時(とうじ)一般(いっぱん)(てき)双六(すごろく)(こと)なり、マスを(なら)べたつくりになっておらず、また全体(ぜんたい)鳥瞰図(ちょうかんず)(かたち)(えが)かれていることも特徴(とくちょう)(てき)で、美術(びじゅつ)(てき)にも価値(かち)(たか)作品(さくひん)()われています。藤沢(ふじさわ)近辺(きんぺん)では、参詣(さんけい)()(観光(かんこう)スポット)として、遊行寺(ゆぎょうじ)七面山(しちめんやま)(片瀬(かたせ)現在(げんざい)龍口寺(りゅうこうじ)(ない))、さらには平塚(ひらつか)(さき)(こう)らい()(高麗寺(こうらいじ))も(しる)されています。

サイズさいず

たて73.1cm よこ72.8cm

分類ぶんるい

双六(すごろく)

資料番号しりょうばんごう

60001

Page Top