Fujisawa Net Museum

資料一覧

江戸(えど)辻岡屋(つじおかや)文助(ぶんすけ)(ばん) 慶応(けいおう)元年(がんねん)(1865(ねん)
たて72.0 よこ61.0
徳川将軍(とくがわしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)(京都(きょうと)()くこと)を()に、これを題材(だいざい)としたいくつもの五十三次(ごじゅうさんつぎ)浮世絵(うきよえ)シリーズが発行(はっこう)されました。これらは「()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)」「行列(ぎょうれつ)東海道(とうかいどう)」などと()ばれ、爆発(ばくはつ)(てき)()()きで(おお)くの(はん)(かさ)ね、当時(とうじ)庶民(しょみん)幕末(ばくまつ)状況(じょうきょう)(たい)する関心(かんしん)(たか)さを物語(ものがた)っています。
絵師(えし)歌川(うたがわ)(橋本(はしもと))貞秀(さだひで)は、鳥瞰(ちょうかん)(てき)視点(してん)から(えが)いた浮世絵(うきよえ)有名(ゆうめい)画家(がか)で、この「行列(ぎょうれつ)双六(すごろく)」もその本領(ほんりょう)発揮(はっき)したものと()えましょう。()()しの「第一(だいいち) 江戸(えど)」を出発(しゅっぱつ)した行列(ぎょうれつ)は、さまざまな(のぼり)(はた)()(なが)しなどを()てて「()がり」の(きょう)()かっていますが、この()では、さらに伏見(ふしみ)(よど)八幡(やはた)といった大坂(おおさか)までの大坂街道(おおさかかいどう)(京街道(きょうかいどう))の宿(やど)()(えが)()まれていて、「(ひと)(あま)れば 伏見(ふしみ)(ふた)ツ 〃 よど、(みっ)ツ 〃 ()はた、(よっ)ツ 〃 大坂(おおさか)」と(しる)されています。

新版(しんばん)東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)行列(ぎょうれつ)双六(すごろく)

蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)(ばん)
安政(あんせい)4(ねん)(1857(ねん)

江戸時代(えどじだい)道中双六(どうちゅうすごろく)数多(かずおお)(つく)られましたが、その(なか)でも(とく)(おお)かったのが東海道(とうかいどう)道中双六(どうちゅうすごろく)でした。この「参宮(さんぐう)上京(じょうきょう)道中(どうちゅう)一覧(いちらん)双六(すごろく)」は、京都(きょうと)()かう途中(とちゅう)伊勢神宮(いせじんぐう)()()形式(けいしき)になっています。右下(みぎした)()()しの日本橋(にほんばし)(みぎ)(うえ)()がりの京都(きょうと)で、真中(まんなか)には富士山(ふじさん)実際(じっさい)地理(ちり)とは(こと)なりますが、ダイナミックな構図(こうず)です。当時(とうじ)一般(いっぱん)(てき)双六(すごろく)(こと)なり、マスを(なら)べたつくりになっておらず、また全体(ぜんたい)鳥瞰図(ちょうかんず)(かたち)(えが)かれていることも特徴(とくちょう)(てき)で、美術(びじゅつ)(てき)にも価値(かち)(たか)作品(さくひん)()われています。藤沢(ふじさわ)近辺(きんぺん)では、参詣(さんけい)()(観光(かんこう)スポット)として、遊行寺(ゆぎょうじ)七面山(しちめんやま)(片瀬(かたせ)現在(げんざい)龍口寺(りゅうこうじ)(ない))、さらには平塚(ひらつか)(さき)(こう)らい()(高麗寺(こうらいじ))も(しる)されています。

参宮(さんぐう)上京(じょうきょう)道中(どうちゅう)一覧(いちらん)双六(すごろく)

江戸(えど)木屋宗次郎(きやそうじろう)(ばん)
弘化(こうか)安政(あんせい)4(ねん)(1844-1857(ねん)

発句(ほっく)とは連歌(れんが)発端(ほったん)となる()(なな)()()のことです。()()しの日本橋(にほんばし)から大津(おおつ)まで、(かく)宿場(しゅくば)風景(ふうけい)に2~3の()()えられ、()()しの日本橋(にほんばし)では6つ、(きょう)には9つの()があげられています。
 ()がりの(きょう)では、(かず)(あま)りがあると()がれないルールで、「(ひと)(あま)れば 大津(おおつ)(もど)ル (ふた)ツ 〃 草津(くさつ)(もど)ル ()ツ 〃 石部(いしべ)(もど)ル (よっ)ツ 〃 水口(みなくち)(もど)ル (いつ)ツ 〃 (みや)(もど)ル」と記載(きさい)があります。
 藤沢(ふじさわ)()()()()()風景(ふうけい)平塚(ひらつか)花水川(はなみずがわ)をはさんだ高麗山(こまやま)風景(ふうけい)となっています。藤沢(ふじさわ)の1()()()んでいる尾張(おわり)服部(はっとり)李曠(りこう)(1861(ねん)(ぼつ))、2()()江戸(えど)村井(むらい)鳳洲(おうしゅう)(1814-1874(ねん))や平塚(ひらつか)3()()(きょう)中島(なかじま)黙池(もくち)(1881(ねん)(ぼつ))などは、いずれも著名(ちょめい)俳人(はいじん)です。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)発句(ほっく)双六(すごろく)

大坂(おおさか)綿屋(わたや)喜兵衛(きへえ)(ばん) 天保(てんぽう)嘉永(かえい)(1830-1854(ねん)(ごろ)

東海道(とうかいどう)道中双六(どうちゅうすごろく)には、様々(さまざま)要素(ようそ)()()まれましたが、享和(きょうわ)2(ねん)(1802(ねん))に出版(しゅっぱん)された十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』が(だい)流行(りゅうこう)すると、その内容(ないよう)()()んだ双六(すごろく)(おお)(あらわ)れました。この双六(すごろく)もその(ひと)つで、それぞれのマスに(えが)かれている情景(じょうけい)が、『膝栗毛(ひざくりげ)』のワンシーンであったり、出発(しゅっぱつ)()東海道(とうかいどう)起点(きてん)日本橋(にほんばし)ではなく、『膝栗毛(ひざくりげ)』の主人公(しゅじんこう)()神田(かんだ)八丁堀(はっちょうぼり)になっていたりと、随所(ずいしょ)物語(ものがたり)双六(すごろく)内容(ないよう)関連(かんれん)づけるような工夫(くふう)()られます。出版(しゅっぱん)(版元(はんもと))の綿屋(わたや)喜兵衛(きへえ)大坂(おおさか)本屋(ほんや)で、作者(さくしゃ)(絵師(えし))の歌川(うたがわ)(こく)(ます)大坂(おおさか)浮世絵師(うきよえし)です。

五十三駅(ごじゅうさんつぎ)滑稽(こっけい)膝栗毛(ひざくりげ)道中図(どうちゅうず)()双六(すごろく)



Page Top