資料名 |
旧三觜八郎右衛門家住宅 主屋 |
作者 |
|
時代 |
日本 不明 |
解説 |
平成25年(2013)12月24日登録/三觜家は家祖が室町時代前期まで遡る旧家です。代々八郎右衛門を襲名し、江戸時代には羽鳥村の名主を務めました。13代八郎右衛門は江戸から小笠原東陽を招いて郷学校を開きました。明治5年8月に学制が布かれ小学校に位置づけられると「耕余学舎」と称されました。これを前身に、東陽は明治10年三觜家等の助力により、私立「耕余塾」を新築しました。耕余塾からは政治、実業、教育の各界へ多くの人材を輩出しました。元内閣総理大臣吉田茂も同塾の卒業生です。 主屋には1尺6寸角の大黒柱や1尺1寸格の脇大黒柱などの良材で柱や差物を堅牢に組み、また襖や透彫欄間、釘隠金具等の造作も入念で、格調高い室内意匠をもっています。また、2階に床・違棚・付書院を備えた座敷がある点も特徴的です。1階の脇大黒柱が2階を超えて棟まで達する通し柱であること、1階と意匠が共通することからみて、増築ではなく、創建当初からのものであるとわかります。一般に民家は平屋が圧倒的に多く、明治期以前の2階建ての民家として指定や登録されている住宅であっても、多くが2階は養蚕の作業用の空間でした。居住空間として2階が造られた、極めて早期の貴重な例です。構造・形式:木造2階建、切妻造、桟瓦葺。建設の年代:明治11年/昭和前期改修。建築面積 :143.3㎡。所有者:個人。 |
サイズ |
|
分類 |
文化財 国 国登録有形文化財 |
資料番号 |
90105 |