Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

耕余塾(こうよじゅく)(あと)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 明治(めいじ)

解説かいせつ

昭和(しょうわ)44(ねん)(1969)2月8日(がつようか)指定(してい)羽鳥小学校(はとりしょうがっこう)東側(ひがしがわ)塾跡(じゅくあと)石碑(せきひ)(あら)たに()てられた(もん)()っています。耕余塾(こうよじゅく)は、明治(めいじ)5(ねん)(1872)羽鳥村名主(はとりむらなぬし)三觜八郎右衛門(みつはしはちろうえもん)教育普及(きょういくふきゅう)のため、小笠原東陽(おがさわらとうよう)(まね)いて(ひら)いた郷学校(ごうがっこう)読書院(どくしょいん)にはじまります。学制布告(がくせいふこく)翌年(よくねん)羽鳥小学校(はとりしょうがっこう)改称(かいしょう)しましたが、東陽(とうよう)小学校(しょうがっこう)(べつ)読書院(どくしょいん)(のこ)独自(どくじ)教育(きょういく)(つづ)けました。入塾者(にゅうじゅくしゃ)()え、(どう)11(ねん)(1878)新塾舎(しんじゅくしゃ)完成(かんせい)同時(どうじ)耕余塾(こうよじゅく)改称(かいしょう)変則中学(へんそくちゅうがく)として再出発(さいしゅっぱつ)しました。当時(とうじ)塾生(じゅくせい)(やく)90(めい)で、(きた)奥羽(おうう)西(にし)静岡(しずおか)以西(いせい)(およ)び、(おお)くが寄宿(きしゅく)していました。東陽(とうよう)(どう)20(ねん)(1887)(ぼっ)し、娘婿(むすめむこ)松岡利紀(まつおかとしのり)塾長(じゅくちょう)()ぎましたが、(どう)30(ねん)(1897)の暴風(ぼうふう)塾舎(じゅくしゃ)全壊(ぜんかい)再建(さいけん)できず(どう)33(ねん)(1900)閉塾(へいじゅく)しました。(のち)政界(せいかい)実業界(じつぎょうかい)活躍(かつやく)した吉田茂(よしだしげる)中島信行(かなじまのぶゆき)山田嘉毅(やまだよしたか)などは卒業生(そつぎょうせい)です。所在(しょざい)所管(しょかん)羽鳥(はとり)藤沢市(ふじさわし)教育委員会(きょういくいいんかい)

サイズさいず

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) () ()指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)史跡(しせき)

資料番号しりょうばんごう

90086

Page Top