Fujisawa Net Museum

資料一覧

平成(へいせい)8(ねん)(1996)3月1日(がつついたち)指定(してい)/10(がつ)28(にち)白旗神社祭礼(しらはたじんじゃさいれい)や8(がつ)17(にち)皇大神宮祭礼(こうたいじんぐうさいれい)継承(けいしょう)される神事芸能(しんじげいのう)です。湯立て(ゆたて)は、大釜(おおかま)()かした熱湯(ねっとう)(ささ)(ひた)して、()いながら周囲(しゅうい)(ひと)()りかけて(きよ)める神事(しんじ)です。鎌倉神楽(かまくらかぐら)とも()ばれるように、鎌倉(かまくら)鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)神楽男(かぐらおとこ)伝承(でんしょう)し、次第(しだい)近隣(きんりん)定着(ていちゃく)したものと(かんが)えられ、江戸中期(えどちゅうき)創世(そうせい)とされています。現在(げんざい)、①打囃子(うちばやし)初能(はつのう)御祓(おはらい)御幣招(ごへいまねき)湯上(ゆのかみ)中入(なかいり)掻湯(かきゆ)大散供(だいさんぐ)笹の舞い(ささのまい)弓祓(ゆみはらい)剣舞(けんぶ)毛止機(もどき)、が(おこな)われます。所管(しょかん)藤沢湯立神楽保存会(ふじさわゆだてかぐらほぞんかい)白旗神社(しらはたじんじゃ)

湯立神楽(ゆたてかぐら)

平成(へいせい)12(ねん)(2000)7月7日(がつなのか)指定(してい)/この祭囃子(まつりばやし)江戸時代(えどじだい)(はじ)まったと(つた)えられ、下土棚白山神社(しもつちだな はくさんじんじゃ)中心(ちゅうしん)継承(けいしょう)されています。構成(こうせい)は、(そう)リードの笛1人(ふえひとり)大太鼓1人(おおだいこひとり)小太鼓2人(こだいこふたり)・すり鉦1人(かねひとり)の5(にん)基本(きほん)で、獅子舞(ししまい)(2人立(ふたりだ)ち)やおかめ・ひょっとこ(とう)(めん)使(つか)った(おど)りが(ともな)います。横浜(よこはま)のシタマチバヤシの系統(けいとう)(かんが)えられていますが、曲目(きょくもく)は「ハヤ」「カマクラ」「シチョウメ」「オカザキ」の(ほか)横浜(よこはま)ですでに(ほろ)んでいる「キリン」「カッコ」や難曲(なんきょく)とされる「カンダマル」を(つた)えています。現在(げんざい)子供(こども)加入(かにゅう)し、定期的(ていきてき)練習(れんしゅう)技術向上(ぎじゅつこうじょう)後継者育成(こうけいしゃいくせい)をはかり、様々(さまざま)行事(ぎょうじ)にも出演(しゅつえん)しています。所管(しょかん)下土棚白山神社獅子舞保存会(しもつちだなはくさんじんじゃししまいほぞんかい)

下土棚(しもつちだな)(まつり)ばやし

平成(へいせい)26(ねん)(2015)10(がつ)25(にち)指定(してい)農作業(のうさぎょう)にともなう労働唄(ろうどうか)一つ(ひとつ)で、神奈川県(かながわけん)東京都(とうきょうと)南部(なんぶ)限定的(げんていてき)分布(ぶんぷ)します。昭和(しょうわ)53(ねん)(1978)に「かながわの(うた)50(せん)選定(せんてい)されています。(うた)拍数(はくすう)焼米(やきごめ)()拍数(はくすう)(こと)なるため習得(しゅうとく)(むずか)しく、地域(ちいき)ごとに(つた)えられてきたため、それぞれ調子(ちょうし)歌詞(かし)(こと)なります。5月中旬頃(がつちゅうじゅんごろ)(あま)った(もみ)()して()り、(うす)()三本(さんぼん)(きね)()(さい)に、()調子(ちょうし)をそろえるために(うた)(うた)です。(とく)(わか)(むすめ)のいる(いえ)若者(わかもの)(つど)い、男女交流(だんじょこうりゅう)一つ(ひとつ)として(おこな)われました。()きあげた(こめ)は、大豆(だいず)()って(かわ)(のぞ)いたもの)を()ぜて神供(かみぞな)えしたり、間食(かんしょく)としました。所管(しょかん)遠藤農作業唄保存会(えんどうのうさぎょううたほぞんかい)

遠藤(えんどう)(やき)(ごめ)つき(うた)(うす)ひき(うた)

大正(たいしょう)15(ねん)(1926)10月20日(がつはつか)指定(してい)板碑型(いたびがた)尖頭角柱石塔(せんとうかくちゅうせきとう)総高(そうだか)126.5㎝、(はば)28.2㎝/「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の6文字(もじ)(おお)きく(きざ)まれています。応永(おうえい)23(ねん)(1416)、鎌倉(かまくら)中心(ちゅうしん)足利持氏(あしかがもちうじ)打倒(だとう)のため上杉禅秀(うえすぎぜんしゅう)(らん)()こり、多数(たすう)将兵(しょうへい)軍馬(ぐんば)()()まりました。この石塔(せきとう)は、(らん)鎮定後(ちんていご)三回忌(さんかいき)にあたる応永(おうえい)25(ねん)(1418)に遊行(ゆぎょう)14(だい)太空上人(たいくうしょうにん)()てた供養塔(くようとう)です。この兵乱(へいらん)落命(らくめい)した「敵御方(てきみかた)」の人畜亡魂(じんちくぼうこん)がことごとく浄土往生(じょうどおうじょう)するよう、この塔婆(とうば)(まえ)(とお)()ぎる僧俗(そうぞく)十念(じゅうねん)(南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)を10(かい)(とな)えるをしてほしい、と(きざ)まれています。所在(しょざい)所管(しょかん)西富(にしとみ)清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ))

藤沢(ふじさわ)(てき)御方(みかた)供養(くよう)(とう)

昭和(しょうわ)35(ねん)(1960)10月4日(がつよっか)指定(してい)(それ以前(いぜん)国指定(くにしてい))/周囲約(しゅういやく)4㎞、面積約(めんせき)0.37k㎡、標高約(ひょうこうやく)60.4㎞/()(しま)凝灰質砂岩(ぎょうかいしつさがん)から()(りく)けい(とう)で、海蝕洞窟(かいしょくどうくつ)奇岩(きがん)奇嘴(きし)(しま)(すそ)(めぐ)っています。第三紀(だいさんき)(6千万(せんまん)-100万年前(まんねんまえ)中頃(なかごろ)から第四紀(だいよんき)沖積世(ちゅうせきせい)(1万年前(まんねんまえ)(はじ)(ごろ)までに沈下(ちんか)隆起(りゅうき)浸食(しんしょく)()(かえ)し、片瀬丘陵(かたせきゅうりゅう)南端(なんたん)()(はな)され形成(けいせい)されました。山上(さんじょう)縄文早期(じょうもんそうき)遺跡(いせき)発見(はっけん)されていますが、(おも)記録(きろく)(あら)われるのは鎌倉時代(かまくらじだい)からです。寿永元年(じゅえいがんねん)(1182)源頼朝(みなもとのよりとも)弁財天(べざいてん)勧請(かんじょう)してから武士(ぶし)信仰(しんこう)(あつ)め、江戸時代(えどじだい)には庶民(しょみん)(あいだ)にも弁才天(べざいてん)信仰(しんこう)(さか)んとなり、江戸(えど)からの遊山(ゆさん)()としても(にぎ)わいました。()(とど)きそうな海上(かいじょう)にポッカリと()かぶ姿(すがた)(うつく)しく、伊豆大島(いずおおしま)三浦(みうら)房総半島(ぼうそうはんとう)天城(あまぎ)箱根(はこね)富士山(ふじさん)見渡(みわた)すことができます。

江ノ島(えのしま)

昭和(しょうわ)38(ねん)(1963)3(がつ)25(にち)指定(してい)杉山検校(すぎやまけんぎょう)慶長(けいちょう)15-元禄(げんろく)7(ねん)(1610-94)。実名(じつめい)和一(わいち)伊勢国(いせのくに)(三重県(みえけん))()まれ。(おさな)(とき)失明(しつめい)し、鍼術(しんじゅつ)(こころざ)して江戸(えど)検校(けんぎょう)山瀬琢一(やませたくいち)、その()京都(きょうと)入江豊明(いりえよりあき)師事(しじ)しました。その過程(かてい)管鍼術(かんしんじゅつ)創案(そうあん)したといわれています。
徳川(とくがわ) 5 (だい)将軍(しょうぐん)綱吉(つなよし)(やまい)(なお)した功績(こうせき)で、本所(ほんじょ)一ツ目(ひとつめ)東京都墨田区(とうきょうとすみだく))に邸宅(ていたく)(たまわ)り、元禄(げんろく)5(ねん)(1692)関東総検校(かんとうそうけんぎょう)となりました。江の島弁財天(えのしまべんざいてん)信仰(しんこう)(あつ)く、下之宮社殿改修(しものみやしゃでんかいしゅう)護摩堂(ごまどう)三重塔(さんじゅうのとう)江の島道弁財天道標(えのしまみちべんざいてんどうひょう)などを建立寄進(こんりゅうきしん)しています。私宅(したく)(ぼっ)根岸弥勒寺(ねぎしみろくじ)東京都墨田区(とうきょうとすみだく))に(ほうむ)られました。この墓碑(ぼひ)翌年(よくねん)命日(めいにち)(つぎ)総検校(そうけんぎょう)三島世一(みしまよいち)造立(ぞうりゅう)したものです。背後(はいご)夫人(ふじん)(はか)(おも)われる同型(どうけい)墓碑(ぼひ)()てられています。所在(しょざい)()(しま)西浦霊園上(にしうられいえんじょう)

杉山和一(すぎやまわいち)(はか)

昭和(しょうわ)40(ねん)(1965)5(がつ)31(にち)指定(してい)大橋重政(おおはししげまさ)元和(がんな)4-寛文(かんぶん)12(ねん)(1618-72)。書家(しょか)江戸幕府(えどばくふ)祐筆(ゆうひつ)江戸(えど)()まれで、(ちち)重保(しげやす)は2代将軍(だいしょうぐん)秀忠(ひでただ)祐筆(ゆうひつ)重政(しげまさ)寛永(かんえい)8(ねん)(1631)14(さい)で3代将軍(だいしょうぐん)家光(いえみつ)祐筆(ゆうひつ)になり、祐筆吟味役(ゆうひつぎんみやく)評定所出仕(ひょうていじょしゅし)歴任(れきにん)、『寛永諸家系図伝(かんえいしょかけいずでん)仮名序(かかなじょ)のほか、幕府公用文(ばくふこうようぶん)将軍(しょうぐん)手本(てほん)執筆(しっぴつ)しました。(ちち)から()()いだ書法(しょほう)独自(どくじ)書法(しょほう)加味(かみ)し、大橋流書法(おおはしりゅうしょほう)普及(ふきゅう)させ、その開祖(かいそ)とされています。鵠沼(くげぬま)所領(しょりょう)で、(うち)9(せき)空乗寺(くうじょうじ)寄進(きしん)しています。同寺(どうじ)(ほうむ)られ、承応(じょうおう)2(ねん)(1653)に(ぼっ)した夫人(ふじん)とともに墓碑銘(ぼひめい)にその()(きざ)まれています。
所在(しょざい)所管(しょかん)鵠沼(くげぬま)空乗寺(くうじょうじ)

大橋(おおはし)重政(しげまさ)(はか)

昭和(しょうわ)44(ねん)(1969)2月8日(がつようか)指定(してい)羽鳥小学校(はとりしょうがっこう)東側(ひがしがわ)塾跡(じゅくあと)石碑(せきひ)(あら)たに()てられた(もん)()っています。耕余塾(こうよじゅく)は、明治(めいじ)5(ねん)(1872)羽鳥村名主(はとりむらなぬし)三觜八郎右衛門(みつはしはちろうえもん)教育普及(きょういくふきゅう)のため、小笠原東陽(おがさわらとうよう)(まね)いて(ひら)いた郷学校(ごうがっこう)読書院(どくしょいん)にはじまります。学制布告(がくせいふこく)翌年(よくねん)羽鳥小学校(はとりしょうがっこう)改称(かいしょう)しましたが、東陽(とうよう)小学校(しょうがっこう)(べつ)読書院(どくしょいん)(のこ)独自(どくじ)教育(きょういく)(つづ)けました。入塾者(にゅうじゅくしゃ)()え、(どう)11(ねん)(1878)新塾舎(しんじゅくしゃ)完成(かんせい)同時(どうじ)耕余塾(こうよじゅく)改称(かいしょう)変則中学(へんそくちゅうがく)として再出発(さいしゅっぱつ)しました。当時(とうじ)塾生(じゅくせい)(やく)90(めい)で、(きた)奥羽(おうう)西(にし)静岡(しずおか)以西(いせい)(およ)び、(おお)くが寄宿(きしゅく)していました。東陽(とうよう)(どう)20(ねん)(1887)(ぼっ)し、娘婿(むすめむこ)松岡利紀(まつおかとしのり)塾長(じゅくちょう)()ぎましたが、(どう)30(ねん)(1897)の暴風(ぼうふう)塾舎(じゅくしゃ)全壊(ぜんかい)再建(さいけん)できず(どう)33(ねん)(1900)閉塾(へいじゅく)しました。(のち)政界(せいかい)実業界(じつぎょうかい)活躍(かつやく)した吉田茂(よしだしげる)中島信行(かなじまのぶゆき)山田嘉毅(やまだよしたか)などは卒業生(そつぎょうせい)です。所在(しょざい)所管(しょかん)羽鳥(はとり)藤沢市(ふじさわし)教育委員会(きょういくいいんかい)

耕余塾(こうよじゅく)(あと)



Page Top