Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

大橋(おおはし)重政(しげまさ)(はか)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

昭和(しょうわ)40(ねん)(1965)5(がつ)31(にち)指定(してい)大橋重政(おおはししげまさ)元和(がんな)4-寛文(かんぶん)12(ねん)(1618-72)。書家(しょか)江戸幕府(えどばくふ)祐筆(ゆうひつ)江戸(えど)()まれで、(ちち)重保(しげやす)は2代将軍(だいしょうぐん)秀忠(ひでただ)祐筆(ゆうひつ)重政(しげまさ)寛永(かんえい)8(ねん)(1631)14(さい)で3代将軍(だいしょうぐん)家光(いえみつ)祐筆(ゆうひつ)になり、祐筆吟味役(ゆうひつぎんみやく)評定所出仕(ひょうていじょしゅし)歴任(れきにん)、『寛永諸家系図伝(かんえいしょかけいずでん)仮名序(かかなじょ)のほか、幕府公用文(ばくふこうようぶん)将軍(しょうぐん)手本(てほん)執筆(しっぴつ)しました。(ちち)から()()いだ書法(しょほう)独自(どくじ)書法(しょほう)加味(かみ)し、大橋流書法(おおはしりゅうしょほう)普及(ふきゅう)させ、その開祖(かいそ)とされています。鵠沼(くげぬま)所領(しょりょう)で、(うち)9(せき)空乗寺(くうじょうじ)寄進(きしん)しています。同寺(どうじ)(ほうむ)られ、承応(じょうおう)2(ねん)(1653)に(ぼっ)した夫人(ふじん)とともに墓碑銘(ぼひめい)にその()(きざ)まれています。
所在(しょざい)所管(しょかん)鵠沼(くげぬま)空乗寺(くうじょうじ)

サイズさいず

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) () ()指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)史跡(しせき)

資料番号しりょうばんごう

90085

Page Top