Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

江ノ島(えのしま)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 不明(ふめい)

解説かいせつ

昭和(しょうわ)35(ねん)(1960)10月4日(がつよっか)指定(してい)(それ以前(いぜん)国指定(くにしてい))/周囲約(しゅういやく)4㎞、面積約(めんせき)0.37k㎡、標高約(ひょうこうやく)60.4㎞/()(しま)凝灰質砂岩(ぎょうかいしつさがん)から()(りく)けい(とう)で、海蝕洞窟(かいしょくどうくつ)奇岩(きがん)奇嘴(きし)(しま)(すそ)(めぐ)っています。第三紀(だいさんき)(6千万(せんまん)-100万年前(まんねんまえ)中頃(なかごろ)から第四紀(だいよんき)沖積世(ちゅうせきせい)(1万年前(まんねんまえ)(はじ)(ごろ)までに沈下(ちんか)隆起(りゅうき)浸食(しんしょく)()(かえ)し、片瀬丘陵(かたせきゅうりゅう)南端(なんたん)()(はな)され形成(けいせい)されました。山上(さんじょう)縄文早期(じょうもんそうき)遺跡(いせき)発見(はっけん)されていますが、(おも)記録(きろく)(あら)われるのは鎌倉時代(かまくらじだい)からです。寿永元年(じゅえいがんねん)(1182)源頼朝(みなもとのよりとも)弁財天(べざいてん)勧請(かんじょう)してから武士(ぶし)信仰(しんこう)(あつ)め、江戸時代(えどじだい)には庶民(しょみん)(あいだ)にも弁才天(べざいてん)信仰(しんこう)(さか)んとなり、江戸(えど)からの遊山(ゆさん)()としても(にぎ)わいました。()(とど)きそうな海上(かいじょう)にポッカリと()かぶ姿(すがた)(うつく)しく、伊豆大島(いずおおしま)三浦(みうら)房総半島(ぼうそうはんとう)天城(あまぎ)箱根(はこね)富士山(ふじさん)見渡(みわた)すことができます。

サイズさいず

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) (けん) (けん)指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)史跡(しせき)名勝(めいしょう)

資料番号しりょうばんごう

90083

Page Top