Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

鵠沼(くげぬま)皇大神宮(こうたいじんぐう)人形(にんぎょう)山車(だし)9(だい)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 明治(めいじ)

解説かいせつ

昭和(しょうわ)63(ねん)(1988)12(がつ)16(にち)指定(してい)鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)の8(がつ)17(にち)祭礼(さいれい)人形(にんぎょう)山車(だし)です。明治中頃(めいじなかごろ)皇大神宮(こうたいじんぐう)の9氏子町内会(うじこちょうないかい)がそれぞれ製作(せいさく)したもので、三層式(さんそうしき)総高(そうこう)(やく)8mで人形(にんぎょう)(かざ)られてます。かつては祭礼日(さいれいじつ)各町内(かくちょうない)から囃子(はやし)(おと)とともに人形山車(にんぎょうだし)(あつ)まって参道(さんどう)整列(せいれつ)していました。整列(せいれつ)(じゅん)は、宮前(みやまえ)那須与一(なすのよいち)上村(うえむら)源頼朝(みなもとのよりとも)清水(しみず)神武天皇(じんむてんのう)宿庭(しゅくにわ)源義経(みなもとのよしつね)苅田(かりた)徳川家康(とくがわいえやす)大東(おおひがし)楠正成(くすのきまさしげ)中東(なかひがし)浦島太郎(うらしまたろう)(はら)日本武尊(やまとたける)堀川(ほりかわ)仁徳(にんとく)天皇(てんのう)で、以前(いぜん)宿(しゅく)(にわ)牛若丸(うしわかまる)鞍馬天狗(くらまてんぐ)でした。9()境内(けいだい)(あつ)まる(ころ)拝殿(はいでん)では湯立神楽(ゆたてかぐら)()指定(してい)文化財(ぶんかざい))が(おこ)なわれます。この祭礼(さいれい)昭和(しょうわ)52(ねん)(1977)選定(せんてい)「かながわの民俗芸能(みんぞくげいのう)50(せん)」に()げられています。
所管(しょかん)鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)人形山車連合保存会(にんぎょうだしれんごうほぞんかい)

サイズさいず

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) () ()指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)有形(ゆうけい)民俗文化財(みんぞくぶんかざい)

資料番号しりょうばんごう

90068

Page Top