Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

寛文(かんぶん)庚申(こうしん)供養(くよう)(とう)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

昭和(しょうわ)52(ねん)(1977)4(がつ)13(にち)指定(してい)板碑型(いたびがた)総高(そうこう)165㎝/「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の七字題目(しちじだいもく)と「帝釈天王(たいしゃくてんおう)」を本尊(ほんぞん)(きざ)日蓮宗系(にちれんしゅうけい)庚申供養塔(こうしんくようとう)です。造立銘(ぞうりゅうめい)時期(じき)(こと)なっており、「寛文願主(かんぶんがんしゅ)」に鈴木伊左衛門(すずきいざえもん)以下(いか)4(めい)、「天保十三寅天六月造立(てんぽうじゅうさんとらてんむつきぞうりゅう)」に飯森七左衛門(いいもりななざえもん)以下(いか)9(めい)(きざ)まれています。大庭(おおば)寛文(かんぶん)12(ねん)庚申供養塔(こうしんくようとう)同系板碑型(どうけいいたびがた)城南(じょうなん)寛文(かんぶん)10(ねん)庚申供養塔(こうしんくようとう)のように、正面向(しょうめんむ)基礎上(きそじょう)(べつ)台座(だいざ)(つく)()し、その(うえ)三猿像(さんえんぞう)()せる手法(しゅほう)など、全体的構造(ぜんたいてきこうぞう)形式(けいしき)(あき)らかに寛文期(かんぶんき)のものに類似(るいじ)しています。この石塔(せきとう)寛文年間(かんぶんねんかん)(1661-73)に(つく)られ、銘文(めいぶん)にあるように天保(てんぽう)13(ねん)(1842)に修造(しゅうぞう)されたと(かんが)えられます。所在(しょざい)片瀬(かたせ)

サイズさいず

総高(そうこう)165㎝

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) () ()指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)有形(ゆうけい)民俗文化財(みんぞくぶんかざい)

資料番号しりょうばんごう

90066

Page Top