Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

猿田彦大神(さるたひこおおかみ)(せき)(びょう)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

昭和(しょうわ)40(ねん)(1965)5(がつ)31(にち)指定(してい)高床式(たかゆかしき)切妻造(きりづまづくり)総高(そうこう)101.5㎝、奥行(おくゆき)66㎝、火成岩(かせいがん)(安山岩(あんざんがん))(せい)/なだらかな前屋根(まえやね)(うえ)(みぎ)(まる)()をして(おお)きな(もも)()った得意気(とくいげ)姿(すがた)(ひだり)(はら)ばい姿(すがた)の2(ひき)のサルが陽刻(ようこく)されています。前面扉(ぜんめんとびら)三面壁(さんめんぺき)銘文(めいぶん)に、花応院(かおういん)文殊院(もんじゅいん)以下(いか)村民(そんみん)48(にん)()(きざ)まれ、延宝(えんぽう)8(ねん)(1680)造立(ぞうりゅう)天明(てんめい)6(ねん)(1786)修復(しゅうふく)とわかります。字御所ヶ谷(あざごしょがや)にあったものを、後年(こうねん)この()(うつ)したといわれています。猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)は、天孫(てんそん)ににぎのみこと降臨(こうりん)(さい)高千穂(たかちほ)までの道案内(みちあんない)(つと)めたといわれ、中世以降(ちゅうせいいこう)庚申(こうしん)()にこの(かみ)(まつ)崇拝(すうはい)されました。西俣野(にしまたの)には神道系(しんどうけい)庚申塔(こうしんとう)()られる猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)数基(すうき)あります。所在(しょざい)西俣野(にしまたの)御嶽大神(みたけおおかみ)

サイズさいず

総高(そうだか)101.5㎝、奥行(おくゆき)66㎝

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) () ()指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)有形(ゆうけい)民俗文化財(みんぞくぶんかざい)

資料番号しりょうばんごう

90053

Page Top