Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

(ぐん)(えん)(ほう)(さい)(ぞう)庚申(こうしん)供養(くよう)(とう)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

昭和(しょうわ)38(ねん)(1963)3(がつ)25(にち)指定(してい)尖頭角柱型(せんとうかくちゅうがた)総高(そうだか)150㎝、火成岩(かせいがん)(せい)中津宮(なかつみや)から奥津宮(おくつみや)にいたる(あいだ)通称(つうしょう)「いわや(みち)」の左脇(さわき)にあります。(とう)下部(かぶ)には数頭(すうとう)(りゅう)()きつき、四面(しめん)には36(ひき)(さる)がさまざまな姿(すがた)(きざ)まれています。烏帽子姿(えぼしすがた)(おうぎ)をかざしおどりを(おど)る、曲芸(きょくげい)をする、供物(そなえもの)をささげて神徳(しんとく)奉賛(ほうさん)する姿(すがた)などユーモラスな構図(こうず)です。造立年(ぞうりゅうねん)不明(ふめい)ですが江戸後期(えどこうき)信者(しんじゃ)によって造立(ぞうりゅう)寄進(きしん)されたと(おも)われます。庚申塔(こうしんとう)は、信者(しんじゃ)((おも)講中(こうじゅう))が無病息災(むびょうそくさい)長寿(ちょうじゅ)(いの)造立(ぞうりゅう)したものが(おお)く、あわせて招福(しょうふく)五穀豊穣(ごこくほうじょう)祈願(きがん)したものです。所在(しょざい)江の島(えのしま)江島神社(えのしまじんじゃ)

サイズさいず

総高(そうだか)150㎝

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) () ()指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)有形(ゆうけい)民俗文化財(みんぞくぶんかざい)

資料番号しりょうばんごう

90052

Page Top