江(え)の島(しま)文化財(ぶんかざい) 遺跡(いせき) 剥片(はくへん)・石核(せっかく) 江(え)の島(しま)文化財(ぶんかざい) 一覧いちらん 遺跡いせき 金石文きんせきぶん 古文書こもんじょ・版本はんぽん 絵画かいが・彫刻ちょうこく・工芸品こうげいひん 浮世絵うきよえ くらしの道具どうぐ 剥片(はくへん)・石核(せっかく) 剥片(はくへん)・石核(せっかく) 縄文時代(じょうもんじだい)早期(そうき) 江ノ島(えのしま)植物(しょくぶつ)園内(えんない)遺跡(いせき) 剥片(はくへん)・石核(せっかく)の裏面(うらめん) 解説(かいせつ) この黒曜石(こくようせき)の石器(せっき)は、剥片(はくへん)と石核(せっかく)です。剥片(はくへん)とは石器(せっき)をつくる時(とき)に打(う)ちかいた石(せき)片(へん)で、打(う)ちかかれて残(のこ)ったものを石核(せっかく)(右(みぎ):長(なが)さ5.9㎝・重(おも)さ41.6g)といいます。黒曜石(こくようせき)は、非常(ひじょう)に鋭利(えいり)な刃物(はもの)のような切(き)れ味(あじ)をもつ石(いし)で、江(え)の島(しま)の周辺(しゅうへん)では産出(さんしゅつ)しない石(せき)で、市内(しない)の遺跡(いせき)で出土(しゅつど)する黒曜石(こくようせき)は、箱根(はこね)をはじめ、長野(ながの)や伊豆七島(いずしちとう)の神津島(こうづしま)などの遠方(えんぽう)から持(も)ち込(こ)まれたものです。いずれの資料(しりょう)も、その産出(さんしゅつ)時期(じき)は縄文時代(じょうもんじだい)早期(そうき)と考(かんが)えられます。