Fujisawa Net Museum



E.S.モース

晩年のE.S.モース
晩年ばんねんのE.S.モース
“Edward Sylvester Morse”(1942,by Dorothy G. Wayman)より転載てんさい
横浜開港資料館よこはまかいこうしりょうかん所蔵しょぞう

解説かいせつ

エドワード・シルヴェスター・モース(Edward Sylvester Morse  1838 ねん~ 1925 ねんアメリカ合衆国がっしゅうこくメインしゅうポートランドうまれ)は、 1877 ねん(明治めいじ 10 ねん) 6 がつわんそくるいいちしゅであるシャミセンガイといううみ生物せいぶつ採集さいしゅう研究けんきゅうのために来日らいにちした動物学どうぶつがくしゃで、チャールズダーウィン(Charles Darwin)の進化論しんかろん日本にっぽんはじめて本格的ほんかくてき紹介しょうかいした人物じんぶつです。
モース博士はかせは、来日らいにちおもいがけず東京大学とうきょうだいがく初代しょだい動物学どうぶつがく教授きょうじゅけること( 1877 ねん 7 がつ 12 にち~ 1879 ねん 8 がつ 31 にち)になり、日本にっぽん近代きんだい動物学どうぶつがく基礎きそきずきました。学生がくせい育成いくせい熱心ねっしんであるとともに、学術出版がくじゅつしゅっぱんぶつ刊行かんこう書籍しょせき標本ひょうほん収集しゅうしゅうしま動物学どうぶつがく研究所けんきゅうじょでの研究けんきゅう大学博物館だいがくはくぶつかん建設けんせつ提言ていげん、さまざまな分野ぶんや人材じんざい紹介しょうかいなど、創立そうりつしてもない東京大学とうきょうだいがくたいしていろいろなめん寄与きよしています。
また、モース博士はかせといえば、大森貝塚おおもりかいづか(東京都品川区とうきょうとしながわく)の発見はっけん調査ちょうさしゃとしてもられていますが、この発掘調査はっくつちょうさは、日本にっぽん考古学こうこがく人類じんるいがく幕開まくあけともなるはじめての科学かがくてき調査ちょうさで、発掘調査報告書はっくつちょうさほうこくしょを、“Shell Mounds of Omori”(東京大学とうきょうだいがく理学部りがくぶ紀要きようだい1巻いっかんだい1さつ 1879 ねん)として刊行かんこうしました。
さらに、モース博士はかせは、 1882 ねん(明治めいじ 15 ねん)にも来日らいにちしました。日本にっぽん滞在たいざいちゅう日光にっこうをはじめ、北海道ほっかいどう瀬戸内海せとないかい九州きゅうしゅう京都きょうとなどを旅行りょこうし、日本にっぽん生活文化せいかつぶんか関心かんしんせるとともに、陶器とうきふく現在げんざいではうしなわれたかずおおくの生活せいかつ用具ようぐ収集しゅうしゅうしています。
モース博士はかせは、 1925 ねん(大正たいしょう 14 ねん)、ボストン郊外こうがいのセーラムの自宅じたくで 87 さい生涯しょうがいじますが、日本にっぽんをこよなくあいしただい親日しんにち博士はかせは、遺言ゆいごん関東大震災かんとうだいしんさい被害ひがいにあった東京帝国大学とうきょうていこくだいがく(げん東京大学とうきょうだいがく)へ科学かがく関係かんけいぜん蔵書ぞうしょ寄贈きぞうしています。

参考文献さんこうぶんけん
(1)「モースそのその:あるやとい教師きょうし近代きんだい日本にっぽん」 磯野直秀いそのなおひで 1987 ねん 有隣堂ゆうりんどう
(2)「わたしたちのモース:日本にっぽんあいした大森貝塚おおもりかいづかちち」 1990 ねん 大田おおた区立くりつ郷土きょうど博物館はくぶつかん

ページトップへ

人物じんぶつ詳細しょうさい

江の島の動物学研究所

しま動物学どうぶつがく研究所けんきゅうじょ

動物学どうぶつがく研究所けんきゅうじょ(手前てまえ小屋こや)の外観がいかん
“Japan Day by Day”,FIG.151

くわしくみる

E.S.モースの見た江の島

E.S.モースのしま

“Japan Day by Day” の表紙ひょうし(1917ねん E.S.モースちょ

くわしくみる

進化論とシャミセンガイ

進化論しんかろんとシャミセンガイ

シャミセンガイのスケッチ
“On the Systematic Position of the Brachiopoda.”(1873, by Edward S. Morse)より転載てんさい
大田おおた区立くりつ郷土きょうど博物館はくぶつかん所蔵しょぞう

くわしくみる

E.S.モースと大森貝塚

E.S.モースと大森貝塚おおもりかいづか

大森貝塚おおもりかいづか発掘調査はっくつちょうさ風景ふうけい
“Shell Mounds of Omori”の口絵くちえ

くわしくみる

セイラム市とピーボディ・エセックス博物館

セーラムとピーボディ・エセックス博物館はくぶつかん

税関ぜいかん建物たてもの 1819 ねんちく

くわしくみる

ページトップへ

E.S.モースのりゃく年表ねんぴょう

西暦せいれき 和暦われき 月日がっぴ 年齢ねんれい モース関連かんれん事項じこう
1838 天保てんぽう9ねん 6がつ18にち アメリカ合衆国がっしゅうこくメインしゅう港町みなとまちポートランドでまれる 。
1854 安政あんせい元年がんねん 16さい ポートランドしゃ製図せいずこうとして就職しゅうしょくする。(~1858ねん )
1859 安政あんせい 6ねん 11がつ 21さい ハーバード大学だいがく動物どうぶつ学者がくしゃルイアガシー教授きょうじゅ学生がくせい助手じょしゅとなる。(~1861ねん )
11がつ24にち チャールズ・ダーウィン「しゅ起源きげん」が出版しゅっぱんされる。
1863 文久ぶんきゅう 3ねん 6がつ18にち 25さい エレン・E・オーエンと結婚けっこんする。
1864 元治げんじ元年がんねん 26さい 最初さいしょ本格ほんかくてき論文ろんぶん発表はっぴょうする。
1866 慶応けいおう 2ねん 28さい セイラムのエセックス研究所けんきゅうじょ勤務きんむする。(~1870ねん )
1867 慶応けいおう 3ねん  3がつ 29さい 科学雑誌かがくざっし「アメリカン・ナチュラリスト」を創刊そうかんする。
 5がつ ピーボディ科学かがくアカデミー創設そうせつ学芸員がくげいいんとなる。
1870 明治めいじ 3ねん 32さい わんそくるいかんする最初さいしょ論文ろんぶん発表はっぴょう する。
1871 明治めいじ 4ねん 33さい ボードイン大学だいがく教授きょうじゅ (~1874ねん )となる。
1872 明治めいじ 5ねん 34さい ハーバード大学だいがく講義こうぎ (~1873ねん )する。
1873 明治めいじ 6ねん 7がつ~8がつ 35さい だい 1 かいペニキースとう臨海りんかい実習じっしゅうかい講師こうしつとめる。
1874 明治めいじ 7ねん 36さい だい 2 かいペニキースとう臨海りんかい実習じっしゅうかい講師こうしつとめる。
1875 明治めいじ 8ねん 37さい アメリカ科学かがく振興しんこう協会きょうかい幹事かんじ博物学はくぶつがく部門ぶもん選出せんしゅつ)となる。
“First Book of Zoology”(「動物学どうぶつがく初歩しょほ」)を出版しゅっぱんする。
1876 明治めいじ 9ねん 38さい アメリカ科学かがく振興しんこう協会きょうかい副会長ふくかいちょう博物学はくぶつがく部門ぶもん選出せんしゅつ)となる。
1877 明治めいじ 10ねん 4がつ12にち 39さい 東京大学とうきょうだいがく創立そうりつされる。
5がつ18にち 日本にっぽんけてセーラムの自宅じたく出発しゅっぱつする。
かいにっぽん滞在たいざい 6がつ17にち 深夜しんや横浜よこはま到着とうちゃく(おそらく 18 にち零時れいじぎ)する。
6がつ19にち 上京じょうきょう途中とちゅう大森貝塚おおもりかいづか発見はっけんする。
文部省もんぶしょうでマレー(文部もんぶがく監督かんとく)、外山正一とやままさかず東京大学とうきょうだいがく文学部ぶんがくぶ教授きょうじゅ)とい、東京大学とうきょうだいがく動物学どうぶつがく教授きょうじゅまねかれる。
6がつ26にち 東京大学とうきょうだいがく講演こうえんする。
6がつ29にち マレーとともに、日光にっこう旅行りょこうする。(7 がつにち帰京ききょう )
7がつ12にち 東京大学とうきょうだいがく教授きょうじゅとなる。(契約けいやくは 2 年間ねんかん契約書けいやくしょ作成さくせいは 16 にち
しま滞在たいざいちゅう 7がつ17にち 矢田部良吉やたべりょうきち東京大学とうきょうだいがく植物学しょくぶつがく教授きょうじゅ)としまき、動物学どうぶつがく研究所けんきゅうじょ臨海りんかい実験じっけんしょよう小屋こやりる。
7がつ21にち 松村任三まつむらじんぞう東京大学とうきょうだいがく小石川植物園こいしかわしょくぶつえん勤務きんむ)としまく。動物学どうぶつがく研究所けんきゅうじょ改築かいちく未完成みかんせい
7がつ22にち 富士谷ふじたに孝雄たかおふた見鏡みきょう三郎ざぶろう東京大学とうきょうだいがく学生がくせい)にう 。
7がつ23にち 外山正一とやままさかず東京大学とうきょうだいがく文学部ぶんがくぶ教授きょうじゅ)とその友人ゆうじん乙骨太郎乙おつこつたろうおつ翻訳家ほんやくか)が来訪らいほうする。
7がつ24にち モース・外山とやま松村まつむら乙骨おっこつしま洞窟どうくつ調査ちょうさはじめていそ採集さいしゅう午後ごごモース横浜よこはまへ。
7がつ25にち 夕方ゆうがた、モース、しまもどる。
7がつ26にち 動物学どうぶつがく研究所けんきゅうじょ改装かいそう完成かんせいいそ採集さいしゅう台風たいふう来襲らいしゅうのため、研究所けんきゅうじょない荷物にもつ搬出はんしゅつする。
7がつ27にち 台風一過たいふういっかいそ採集さいしゅう採集さいしゅうよう器具きぐ到着とうちゃく
7がつ28にち モース日帰ひがえりで横浜よこはまへ。ノックス(著述家ちょじゅつか)・ハウス(東京とうきょうタイムズ社主しゃしゅ)・エルドリッジ(医師いし)・ワートハインバー(課税かぜいかん)が来訪らいほうし、一晩ひとばんしまごす。
7がつ30にち モース・外山とやま乙骨おっこつ最初さいしょのドレッジ(そこき)をおこなうが、沖合おきあいなみたか失敗しっぱい実験じっけんしょちかくでのドレッジ(そこき)により、はじめてシャミセンガイ200ひき採集さいしゅうする。
7がつ31にち 山岡やまおかよし五郎ごろう松村まつむら東京とうきょう開成学校かいせいがっこう時代じだい同級生どうきゅうせい来訪らいほう
8がつ1にち 松村まつむら山岡やまおか手操てぐりあみ魚類ぎょるい採集さいしゅう 。
8がつ2にち あさより午後4時ごごよじまで、モースと松村まつむら七里ヶ浜しちりがはまから沖合おきあいにかけてドレッジ。
8がつ3にち モース東京とうきょうへ。よる松村まつむら外山とやま手操てぐりあみ
8がつ4にち いそ採集さいしゅう夜半やはん、モースしまもどる。
8がつ5にち 外山とやま松村まつむら終日しゅうじつ手操てぐりあみ
8がつ8にち 漁師りょうしからイモガイ、ヒトデなどをう。片瀬川かたせがわ河口かこうでシジミやシオサザナミガイかいなどを採集さいしゅう
8がつ9にち 藤沢ふじさわでカワニナを採集さいしゅう
8がつ10にち いそ採集さいしゅう。イモガイ、タカラガイ、フルヤガイ、トコブシ、カニるい、ヒトデ、ウミシダ、ウミウシ、アメフラシるいなどを採集さいしゅう
8がつ11にち いそいわり、ニオガイ、キヌマトイガイ、イシマテを採集さいしゅう地引網じびきあみ見物けんぶつし、あみにかかった動物どうぶつ収集しゅうしゅうする。
8がつ12にち 外山とやま教授きょうじゅ帰京ききょうする。
8がつ15にち ドレッジでシャミセンガイ150 ひき、クダボラを採集さいしゅうする。
8がつ20にち 植物採集しょくぶつさいしゅう
8がつ21にち だい 1 かい内国勧業博覧会ないこくかんぎょうはくらんかい開会式かいかいしき上野うえの)に出席しゅっせき。このころ東京大学とうきょうだいがく生物学せいぶつがく教室きょうしつ研究室けんきゅうしつ下見したみ。このころ松浦まつうら用彦よひこ松村まつむらしま洞窟どうくつ昆虫こんちゅう採集さいしゅうする。
8がつ26にち ハミルトンとその友人ゆうじん突然とつぜん来訪らいほうよるから台風たいふう
8がつ27にち 早朝そうちょうこわれかけているかりきょうわたり、しま出発しゅっぱつし、東京とうきょう大学だいがくでの会議かいぎ出席しゅっせきする。よるしまもどる。
8がつ28にち 荷物にもつめ、動物学どうぶつがく研究所けんきゅうじょじる。
8がつ29にち あさ、モース・松村まつむら松浦まつうら料理人りょうりにんの4にんしまはなれる。
8がつ30にち あさ東京とうきょうちゃく。こののこりの荷物にもつせたふねしまる。
8がつ31にち ふね東京とうきょうき、東大とうだいとどく。
9がつ12にち 東京大学とうきょうだいがく最初さいしょ講義こうぎをする。
9がつ16にち 大森貝塚おおもりかいづかはじめて発掘はっくつする。(すうにちだい 2 かい発掘はっくつ
10がつ9にち 大森貝塚おおもりかいづか大々的だいだいてき発掘はっくつ矢田部やたべ外山とやま同行どうこうする。
11がつ5にち 横浜よこはまち、一時帰国いちじきこくにつく。
11がつ19にち 松浦まつうら用彦よひこ佐々木ささき忠二郎ちゅうじろう大森貝塚おおもりかいづか発掘はっくつ再開さいかいする。
12がつ20にち 明治天皇めいじてんのう大森貝塚おおもりかいづか出土しゅつどひん観覧かんらんする。
1878 明治めいじ 11ねん 3がつ11にち 40さい 東京大学とうきょうだいがく大森貝塚おおもりかいづか発掘はっくつ終了しゅうりょう東京府とうきょうふ通知つうちする。
かいにっぽん滞在たいざい 4がつ23にち 妻子さいしとともに横浜よこはまちゃく 。
7がつ5にち 最初さいしょ弟子でし一人ひとり松浦まつうら用彦よひこぼっする 。
7がつ13にち 矢田部やたべらと横浜よこはまより北海道ほっかいどうかう。( 8 がつ 27 にち帰京ききょう
12がつ18にち 福沢諭吉ふくざわゆきち、モースを東京学士会院とうきょうがくしかいいん会員かいいん推薦すいせんする。
あき 陶器とうき収集しゅうしゅうはじめる。
1879 明治めいじ 12ねん 5がつ7にち 41さい 横浜よこはまよりふね九州きゅうしゅう関西かんさい採集さいしゅう旅行りょこう出発しゅっぱつする。( 6 がつ 19 にち帰京ききょう
7がつ12にち 東京大学とうきょうだいがくとの契約けいやくを8 がつ 31 にちまで更新こうしんする。
8がつまつ “Shell Mounds of Omori” 出版しゅっぱん。(9 がつはじめの出版しゅっぱんかもしれない)
9がつ3にち 横浜よこはまより帰国きこくにつく。
1880 明治めいじ 13ねん 1がつ中旬ちゅうじゅん 42さい 大森おおもりかいきょ古物こぶつへん」(“Shell Mounds of Omori”の和訳わやく出版しゅっぱん。(発行はっこうづけ前年ぜんねん12がつ )
7がつ3にち ピーボディ科学かがくアカデミー館長かんちょうとなる。
1882 明治めいじ 15ねん 4がつ19にち 44さい ダーウィンぼつ
かいにっぽん滞在たいざい 6がつ4にち ビゲローとともに横浜よこはまく。
7がつ26にち フェノロサ、ビゲローと陸路りくろ関西かんさい出発しゅっぱつする。
8がつ7にち 京都きょうとちゃく、その広島ひろしま岩国いわくに和歌山わかやま京都きょうとをまわる 。
9がつ11にち 横浜よこはま帰着きちゃく
10がつ6にち ビゲローとともに冑山かぶとやまげん埼玉県東松山市さいたまけんひがしまつやまし)へかい、古代遺跡こだいいせき黒岩くろいわ横穴よこあなる。
1883 明治めいじ 16ねん 2がつ14にち 45さい 日本にっぽんはなれ、中国ちゅうごく東南とうなんアジア経由けいゆでヨーロッパへく。
4がつ28にち モールスじゅつ石川千代松いしかわちよまつやく動物どうぶつ進化論しんかろん出版しゅっぱん
4がつ30にち マルセイユちゃく、そのパリをてイギリスへ。
6がつ5にち ニューヨークに到着とうちゃく
1884 明治めいじ 17ねん 46さい アメリカ科学振興協会かがくしんこうきょうかい副会長ふくかいちょう人類学じんるいがく部門ぶもん選出せんしゅつ)となる。
1886 明治めいじ 19ねん 48さい アメリカ科学振興協会かがくしんこうきょうかい会長かいちょう人類学じんるいがく部門ぶもん選出せんしゅつ)となる。“Japanese Homes and Their Surroundings”(「日本にっぽんまい・うちそと」)出版しゅっぱん
1887 明治めいじ 20ねん 49さい ヨーロッパを旅行りょこうする。
1888 明治めいじ 21ねん 50さい ヨーロッパを旅行りょこうする。モースちょ矢田部やたべやく動物学どうぶつがく初歩しょほ出版しゅっぱん
1889 明治めいじ 22ねん 51さい ヨーロッパを旅行りょこうする。
1890 明治めいじ 23ねん 52さい 日本陶器にほんとうきコレクションをボストン美術館びじゅつかん譲渡じょうとする。
1898 明治めいじ 31ねん 60さい くんさんとう旭日章きょくじつしょう授与じゅよされる。
1901 明治めいじ 34ねん 63さい “Catalogue of the Morse Collection of Japanese Pottery” (「日本陶器にほんとうきモース・コレクション目録もくろく」)出版しゅっぱん
1902 明治めいじ 35ねん 64さい きているわんそくるい観察かんさつ」を発表はっぴょう する。
1907 明治めいじ 40ねん 69さい 火星かせいとそのなぞ出版しゅっぱん
1911 明治めいじ 44ねん 73さい つまエレンぼつ
1914 大正たいしょう 3ねん 76さい ボストン博物はくぶつ学会がっかい会長かいちょう就任しゅうにんする。
1916 大正たいしょう 5ねん 78さい セーラム・ピーボディ博物館はくぶつかん(ピーボディ科学かがくアカデミーを前年ぜんねん改称かいしょう名誉館長めいよかんちょうとなる。
1917 大正たいしょう 6ねん 79さい “Japan Day by Day”(「日本にっぽんそのその」)出版しゅっぱん
1922 大正たいしょう 11ねん 84さい くんとう瑞宝章ずいほうしょう授与じゅよされる。
1923 大正たいしょう 12ねん 85さい 遺言ゆいごんで、ぜん蔵書ぞうしょ東京大学とうきょうだいがく寄贈きぞうする。
1925 大正たいしょう 14ねん 10がつ 87さい 最後さいご論文ろんぶん発表はっぴょうする。
12がつ16にち セーラムの自宅じたく発作ほっさこす。
12がつ20にち セーラムの自宅じたくでモース博士はかせ逝去せいきょ

この「E.S.モースのりゃく年表ねんぴょう」は、「モースそのその」(磯野直秀いそのなおひで 1987 ねん 有隣堂ゆうりんどう所収しょしゅうの「りゃく年表ねんぴょう」を抜粋ばっすい加筆かひつしたもので、しま滞在期間たいざいきかんちゅう記述きじゅつについては、前掲ぜんけいしょの「江ノ島えのしま臨海りんかい実験じっけんしょ」( 87 ぺーじ~ 97 ぺーじ)から抜粋ばっすいし、一覧表いちらんひょうとしたものです。また、日本国内にほんこくないにおけるモース博士はかせの「進化論しんかろんかんするおも講義こうぎ」については、「進化論しんかろんとシャミセンガイ」のページで紹介しょうかいしています。
なお、より詳細しょうさいなモース博士はかせかんする年表ねんぴょうは、「共同研究きょうどうけんきゅう モースと日本にっぽん」(守屋毅もりやたけしへん 1988 ねん 小学館しょうがくかん)に「モース年表ねんぴょう」(磯野直秀いそのなおひで作成さくせい)が所収しょしゅうされています。

Page Top