ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
地域(ちいき) 江(え)の島(しま)・鎌倉(かまくら)絵(え)はがきセット 商標(しょうひょう) 不明(ふめい) 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) 不明(ふめい) 年代(ねんだい) 昭和初期(しょうわしょき)
江(え)の島(しま)・鎌倉(かまくら) 三(さん)十(じゅう)二(に)景(けい) (鎌倉(かまくら)名勝(めいしょう))鎌倉宮(かまくらぐう)
江(え)の島(しま)・鎌倉(かまくら) 三(さん)十(じゅう)二(に)景(けい) (鎌倉(かまくら)名勝(めいしょう))長谷(はせ)ノ観音(かんのん)
江(え)の島(しま)・鎌倉(かまくら) 三(さん)十(じゅう)二(に)景(けい) 光明寺(こうみょうじ)
川名(かわな)清水(しみず)遺跡(いせき)はJR東海道線(とうかいどうせん)藤沢駅(ふじさわえき)南東(なんとう)約(やく)1.5km、通称(つうしょう)片瀬(かたせ)丘陵(きゅうりょう)と呼(よ)ばれる丘陵(きゅうりょう)の北側(きたがわ)緩斜面(かんしゃめん)地(ち)に位置(いち)しています。 本(ほん)遺跡(いせき)は縄文時代(じょうもんじだい)から平安時代(へいあんじだい)までの遺構(いこう)が確認(かくにん)されていますが、特(とく)に奈良(なら)・平安時代(へいあんじだい)と考(かんが)えられる大型(おおがた)掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)群(ぐん)は公的(こうてき)な建物(たてもの)の可能性(かのうせい)が指摘(してき)されており、地域(ちいき)の歴史(れきし)を考(かんが)える上(うえ)で貴重(きちょう)な遺跡(いせき)です。
川名(かわな)清水(しみず)遺跡(いせき)
若尾山(わかおやま)遺跡(いせき)は、藤沢市役所(ふじさわしやくしょ)から東側(ひがしがわ)の境川(さかいがわ)にかけて広(ひろ)がる大(おお)きな遺跡(いせき)で、砂丘(さきゅう)地帯(ちたい)にあり、これまでに数次(すうじ)の発掘調査(はっくつちょうさ)が行(おこな)われました。 その中(なか)でも、1993年(ねん)(平成(へいせい)5年(ねん))から翌年(よくねん)にかけて行(おこな)われた小学校(しょうがっこう)の校舎(こうしゃ)建(た)て替(か)え工事(こうじ)にともなって行(おこな)われた調査(ちょうさ)では、縄文時代(じょうもんじだい)をはじめ、弥生時代(やよいじだい)や古墳時代(こふんじだい)、奈良時代(ならじだい)などの人(ひと)びとのいろいろな生活(せいかつ)の道具(どうぐ)や住居(じゅうきょ)などが確認(かくにん)されています。
若尾山(わかおやま)遺跡(いせき)
本入(ほんにゅう)遺跡(いせき)は小田急(おだきゅう)江(え)の島線(しません)藤沢本町駅(ふじさわほんまちえき)の北東(ほくとう)約(やく)400m、境川(さかいがわ)西岸(せいがん)沿(ぞ)いにを南北(なんぼく)に延(の)びる台地(だいち)の斜面(しゃめん)部(ぶ)に位置(いち)しています。 これまでの調査(ちょうさ)で縄文時代(じょうもんじだい)、古墳時代(こふんじだい)の遺跡(いせき)が確認(かくにん)されています。特(とく)に古墳時代(こふんじだい)は市内(しない)でも確認(かくにん)事例(じれい)が少(すく)ない中期(ちゅうき)の遺跡(いせき)が確認(かくにん)されており、藤沢市(ふじさわし)の古墳時代(こふんじだい)を考(かんが)える上(うえ)で大変(たいへん)貴重(きちょう)な遺跡(いせき)です。
本入(ほんにゅう)遺跡(いせき)
稲荷台地(いなりだいち)遺跡(いせき)群(ぐん)C・D地点(ちてん)は、小田急電鉄(おだきゅうでんてつ)江ノ島線(えのしません)善行駅(ぜんぎょうえき)の南西(なんせい)約(やく)1.1km、旧(きゅう)藤沢飛行場(ふじさわひこうじょう)のあった標高(ひょうこう)50m前後(ぜんご)を測(はか)る稲荷(いなり)台地(だいち)と呼(よ)ばれる台地(だいち)の北東(ほくとう)縁辺(えんぺん)部(ぶ)から中央部(ちゅうおうぶ)に広(ひろ)がる遺跡(いせき)です。この遺跡(いせき)の大半(たいはん)が工場(こうじょう)の敷地内(しきちない)にあり、これまでに工場(こうじょう)や研究(けんきゅう)棟(とう)などの建設工事(けんせつこうじ)にともなって発掘調査(はっくつちょうさ)が行(おこな)われました。 その結果(けっか)、弥生時代(やよいじだい)後半(こうはん)と考(かんが)えられる竪穴(たてあな)建物(たてもの)が100基(き)以上(いじょう)確認(かくにん)され、この地(ち)に大規模(だいきぼ)な集落(しゅうらく)が営(いとな)まれていたことが明(あき)らかになりました。
稲荷(いなり)台地(だいち)遺跡(いせき)群(ぐん)C・D地点(ちてん)
南葛野(みなみくずの)遺跡(いせき)は小田急(おだきゅう)江(え)の島線(しません)長後駅(ちょうごえき)の西南西(せいなんせい)約(やく)3.2km、相模野台地(さがみのだいち)南東部(なんとうぶ)に位置(いち)しています。本(ほん)遺跡(いせき)は県道(けんどう)横浜(よこはま)・伊勢原(いせはら)線(せん)敷設(ふせつ)に伴(ともな)う発掘調査(はっくつちょうさ)で、旧石器時代(きゅうせっきじだい)の複数(ふくすう)時期(じき)の文化(ぶんか)層(そう)をはじめとして、縄文時代(じょうもんじだい)の土器(どき)が出土(しゅつど)しています。
南葛野(みなみくずの)遺跡(いせき)