ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類ごじゅうおんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワードふりーわーど:
稲荷(いなり)台地(だいち)遺跡(いせき)群(ぐん)石原谷(いしわらやと)遺跡(いせき)は、小田急電鉄(おだきゅうでんてつ)江ノ島線(えのしません)善行駅(ぜんぎょうえき)の南西(なんせい)約(やく)1km、旧(きゅう)藤沢飛行場(ふじさわひこうじょう)のあった標高(ひょうこう)50m前後(ぜんご)を測(はか)る稲荷(いなり)台地(だいち)と呼(よ)ばれる台地(だいち)の北東部(ほくとうぶ)に広(ひろ)がる遺跡(いせき)です。 これまでに数次(すうじ)の発掘調査(はっくつちょうさ)がおこなわれ、弥生時代(やよいじだい)後期(こうき)から平安時代(へいあんじだい)にかけての竪穴(たてあな)建物(たてもの)や土器(どき)がみつかっています。
稲荷(いなり)台地(だいち)遺跡(いせき)群(ぐん)石原谷(いしわらやと)遺跡(いせき)
江(え)の島(しま)植物園(しょくぶつえん)内(ない)遺跡(いせき)は市内(しない)最南端(さいなんたん)、標高(ひょうこう)約(やく)60mの江(え)の島(しま)頂上部(ちょうじょうぶ)に所在(しょざい)しています。灯台(とうだい)建設(けんせつ)にともない、2002年(ねん)に発掘調査(はっくつちょうさ)おこなわれ、その結果(けっか)、縄文時代(じょうもんじだい)の竪穴(たてあな)建物(たてもの)や土器(どき)、石器(せっき)が確認(かくにん)されています。
江ノ島(えのしま)植物(しょくぶつ)園内(えんない)遺跡(いせき)
片瀬山(かたせやま)(宮畑(みやばた)北(きた))遺跡(いせき)は、江ノ島電鉄(えのしまでんてつ)柳小路駅(やなぎこうじえき)の東方(とうほう)約(やく)600mの位置(いち)にあります。標高(ひょうこう)約(やく)68mを測(はか)る通称(つうしょう)片瀬山(かたせやま)丘陵(きゅうりょう)の最高(さいこう)所(しょ)で、片瀬川(かたせがわ)(境川(さかいがわ)下流(かりゅう)部(ぶ)の呼称(こしょう))の東岸(とうがん)に広(ひろ)がる住宅地(じゅうたくち)の北端(ほくたん)にあたります。 1992年(ねん)(平成(へいせい)4年(ねん))、鉄塔(てっとう)建設工事(けんせつこうじ)にともない発掘調査(はっくつちょうさ)が行(おこな)われ、縄文時代(じょうもんじだい)草創(そうそう)期(き)の土器(どき)や石器(せっき)が確認(かくにん)されています。
片瀬山(かたせやま)(宮畑(みやばた)北(きた))遺跡(いせき)
片瀬大源太(かたせおおげんた)遺跡(いせき)は、江ノ島電鉄(えのしまでんてつ)石上駅(いしがみえき)の東方(とうほう)約(やく)500m、いわゆる湘南(しょうなん)砂丘(さきゅう)の東縁(とうえん)にあたる境川(さかいがわ)の左岸(さがん)に面(めん)した標高(ひょうこう)8m前後(ぜんご)の砂丘(さきゅう)低地(ていち)にあります。これまでに数次(すうじ)にわたって発掘調査(はっくつちょうさ)がされました。 その結果(けっか)、縄文時代(じょうもんじだい)の前期(ぜんき)や晩期(ばんき)の遺物(いぶつ)をはじめ、弥生時代(やよいじだい)の遺構(いこう)や遺物(いぶつ)が確認(かくにん)されるとともに、古墳時代(こふんじだい)から奈良(なら)・平安時代(へいあんじだい)にかけて集落(しゅうらく)が営(いとな)まれていたことが明(あき)らかになりました。また、古墳時代(こふんじだい)の遺物(いぶつ)の中(なか)で、これまでに藤沢市内(ふじさわしない)では出土(しゅつど)例(れい)のない変形(へんけい)四(し)獣(じゅう)鏡(きょう)は、たいへん貴重(きちょう)な資料(しりょう)となっています。
片瀬大源太(かたせおおげんた)遺跡(いせき)
鵠沼(くげぬま)藤原(ふじわら)遺跡(いせき)は引地川(ひきちがわ)左岸(さがん)、小田急江ノ島線(おだきゅうえのしません)の本鵠沼駅(ほんくげぬまえき)から南西(なんせい)約(やく)900mに所在(しょざい)します。この遺跡(いせき)の発掘調査(はっくつちょうさ)は現在(げんざい)までにありませんが、昭和(しょうわ)40年(ねん)代(だい)に砂(すな)取(と)り工事(こうじ)がおこなわれた際(さい)、奈良時代(ならじだい)・平安時代(へいあんじだい)・鎌倉時代(かまくらじだい)の遺物(いぶつ)が採取(さいしゅ)されています。その中(なか)でも8世紀(せいき)後半(こうはん)の年代(ねんだい)が考(かんが)えられる土師器(はじき)の坏(つき)の一(ひと)つに「土甘(とがみ)」の文字(もじ)が刻(きざ)まれたものがあり、現在(げんざい)藤沢市(ふじさわし)の指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)となっています。
鵠沼(くげぬま)藤原(ふじわら)遺跡(いせき)
川名(かわな)新林(しんばやし)横穴墓群(おうけつぼぐん)は、JR東海道線(とうかいどうせん)藤沢駅(ふじさわえき)の南東(なんとう)約(やく)1kmの地点(ちてん)、通称(つうしょう)片瀬山(かたせやま)の北端(ほくたん)部(ぶ)に位置(いち)しています。 丘陵(きゅうりょう)頂部(ちょうぶ)の標高(ひょうこう)は約(やく)40mを測(はか)り、この丘陵(きゅうりょう)の斜面(しゃめん)に3段(だん)にわたって、古墳時代(こふんじだい)の横穴墓(おうけつぼ)が分布(ぶんぷ)していました。 小学校(しょうがっこう)建設(けんせつ)や落石(らくせき)防護(ぼうご)工事(こうじ)にともない数次(すうじ)の発掘調査(はっくつちょうさ)が行(おこな)われ、横穴墓(おうけつぼ)内(ない)からは、土師器(はじき)や須恵器(すえき)などの土器(どき)とともに、金属(きんぞく)製品(せいひん)(青銅(せいどう)製品(せいひん)・鉄(てつ)製品(せいひん))が確認(かくにん)されています。 なお右(みぎ)西(にし)斜面(しゃめん)2号(ごう)墓(ぼ)から出土(しゅつど)した金銅装単鳳環頭大刀(こんどうそうたんほうかんとうたち)は現在(げんざい)、藤沢市(ふじさわし)の指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)となっています。
川名(かわな)新林(しんばやし)横穴墓群(おうけつぼぐん)
西富(にしとみ)貝塚(かいづか)は、藤沢山清浄光寺(とうたくさんしょうじょうこうじ)(遊行寺(ゆぎょうじ))の北側(きたがわ)の標高(ひょうこう)50mの台地(だいち)上(じょう)に所在(しょざい)しています。1976年(ねん)(昭和(しょうわ)51年(ねん))には、その一部(いちぶ)が藤沢市(ふじさわし)指定(してい)史跡(しせき)となり、現地(げんち)保存(ほぞん)されています。 これまでに数次(すうじ)の発掘調査(はっくつちょうさ)が行(おこな)われ、縄文時代(じょうもんじだい)の土器(どき)や石器(せっき)をはじめ、古墳時代(こふんじだい)後期(こうき)の埴輪(はにわ)や奈良(なら)・平安時代(へいあんじだい)の土師器(はじき)や須恵器(すえき)などが出土(しゅつど)していますが、その中心(ちゅうしん)は縄文時代(じょうもんじだい)後期(こうき)の集落(しゅうらく)と貝塚(かいづか)です。
西富(にしとみ)貝塚(かいづか)
折戸(おりど)遺跡(いせき)はJR東海道線(とうかいどうせん)辻堂駅(つじどうえき)の北方(ほっぽう)約(やく)1.2km、市内(しない)南部(なんぶ)に拡(ひろ)がる砂丘(さきゅう)低地(ていち)の北限(ほくげん)に位置(いち)しています。本(ほん)遺跡(いせき)は新湘南(しんしょうなん)バイパス建設(けんせつ)に伴(ともな)い発掘調査(はっくつちょうさ)が行(おこな)われ、その結果(けっか)中世(ちゅうせい)から近世(きんせい)にかけての溝(みぞ)状(じょう)遺構(いこう)・井戸(いど)跡(あと)などが確認(かくにん)されました。この溝(みぞ)状(じょう)遺構(いこう)は水田(すいでん)に関連(かんれん)する遺構(いこう)と考(かんが)えられ、中(ちゅう)近世(きんせい)の砂丘(さきゅう)間(かん) 凹地(くぼち)の利用(りよう)を考(かんが)える上(うえ)で貴重(きちょう)な発見(はっけん)となりました。
折戸(おりど)遺跡(いせき)