ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
制作(せいさく) 1926年(ねん) 観光(かんこう)社(しゃ)
伊香保(いかほ)御(ご)案内(あんない)
制作(せいさく) 1926年(ねん)
小西(こにし)旅館(りょかん) 日光(にっこう)名所図会(めいしょずえ)
制作(せいさく) 1933年(ねん) 川口市役所(かわぐちしやくしょ)
川口市(かわぐちし)鳥瞰図(ちょうかんず)
制作(せいさく) 1932年(ねん) 房総(ぼうそう)観光協会(かんこうきょうかい)
情味(じょうみ)の千葉県(ちばけん)
制作(せいさく) 1935年(ねん) 横浜商工会議所(よこはましょうこうかいぎしょ) 賑(にぎ)わう港(みなと)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に、右手(みぎて)は日吉(ひよし)、上(うえ)は保土ヶ谷(ほどがや)ゴルフ場(じょう)、左手(ひだりて)は金沢八景(かなざわはっけい)あたりまで市域(しいき)を描(えが)き込(こ)んでいます。
横浜市(よこはまし)鳥瞰図(ちょうかんず)
制作(せいさく) 1930年(ねん) 湘南(しょうなん)電鉄(でんてつ) 湘南電気鉄道(しょうなんでんきてつどう)は京浜急行電鉄(けいひんきゅうこうでんてつ)の前身(ぜんしん)の一(ひと)つで、1925年(ねん)(大正(たいしょう) 14 年(ねん))に会社設立(かいしゃせつりつ)。昭和(しょうわ) 5 年(ねん)(1930)4月1日(がつついたち)に 黄金町駅(こがねちょうえき) - 浦賀駅(うらがえき)間(かん)、および金沢八景駅(かなざわはっけいえき) - 湘南(しょうなん)逗子駅(ずしえき)の路線(ろせん)を標準軌(ひょうじゅんき)※で開業(かいぎょう)、横浜(よこはま)~浦賀(うらが)間(かん)で営業(えいぎょう)を開始(かいし)した際(さい)の発行(はっこう)絵図(えず)です。
湘南(しょうなん)電鉄(でんてつ)沿線(えんせん)名所(めいしょ)図絵(ずえ)
制作(せいさく) 1927年(ねん) 小田原(おだわら)急行(きゅうこう)鉄道(てつどう)
小田原(おだわら)急行(きゅうこう)鉄道(てつどう)沿線(えんせん)名所(めいしょ)図絵(ずえ)
制作(せいさく) 1917年(ねん) 大正(たいしょう)名所(めいしょ)図(ず)会社(かいしゃ)、脇田(わきた)佳(けい)助(すけ) 1917年(ねん) 大正(たいしょう)名所(めいしょ)図絵(ずえ)社(しゃ)(吉田初三郎(よしだはつさぶろう)) 初(はつ)三(さぶ)郎(ろう)の初期(しょき)の作品(さくひん)の一(ひと)つ。後期(こうき)のものに比(くら)べ平坦(へいたん)な表現(ひょうげん)ではありますが、江(え)の島(しま)をはじめ大仏(だいぶつ)や八幡宮(はちまんぐう)などを大(おお)きく描(えが)くなど、観光名所(かんこうめいしょ)を強調(きょうちょう)した初(はつ)三郎(さぶろう)鳥瞰図(ちょうかんず)の特徴(とくちょう)が表(あらわ)れています。 横須賀線(よこすかせん)鎌倉駅(かまくらえき)の開業(かいぎょう)は明治(めいじ) 22 年(ねん)(1889)。江ノ電(えのでん)の小町(こまち)駅(えき)までの開通(かいつう)は明治(めいじ) 43 年(ねん)(1910)で、大正(たいしょう) 4 年(ねん)(1915)に鎌倉駅(かまくらえき)と改称(かいしょう)。絵図(えず)の鎌倉(かまくら)終着(しゅうちゃく)は「電車(でんしゃ)鎌倉(かまくら)」となっています。
鎌倉(かまくら)江之島(えのしま)名所図会(めいしょずえ)